WEB予約
料金表
アクセス

毛穴の詰まり・角栓

毛穴の詰まり・角栓除去治療|アイシークリニック東京院

「毛穴がつまって肌がザラザラしている」
「毛穴が黒ずんでいる」

などと、鼻や小鼻にできた角栓のつまりや、毛穴の黒ずみに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

毛穴のつまりはセルフケアでも改善できますが、より高い効果を実感したいのであればクリニックの治療を受けることがポイントです。

自己判断で毛穴の状態に合わせた正しいケアを行うのは難しく、かえって状況が悪化する可能性もあります。

本ページでは毛穴のつまりの原因や改善法、クリニックによる治療の種類などを解説していきます。毛穴のつまりでお悩みの方は、ぜひご一読ください。

毛穴のつまりの原因とは?角栓ができる仕組みを解説

毛穴のつまりの原因は、毛穴から分泌される皮脂と古い角質が混ざりあったことでできる「角栓」です。毛穴につまった角栓は色素沈着を引き起こしたり、ニキビの原因になったりするので早めの対処を心がけましょう。角栓ができる要因は次の5つです。

  1. 皮脂の過剰分泌
  2. ターンオーバーの乱れ
  3. メイクなどの汚れ
  4. 乾燥
  5. 加齢による毛穴の広がり

それぞれの要因について角栓ができる仕組みを詳しく解説します。

1.皮脂の過剰分泌

皮脂の分泌量が多い方は、毛穴のつまりが発生しやすい傾向があります。

皮脂の分泌量は個人差がありますが、生活習慣等によってホルモンバランスが崩れると皮脂量が増えます。

また、過剰な洗顔も皮脂の分泌量が増える原因の一つです。皮脂が過剰に洗い流されると、肌の乾燥につながり、肌は皮脂の分泌量を増やして乾燥を和らげようとするので、過剰な皮脂分泌を引き起こします。

そのほか、糖質や脂質の過剰摂取でも皮脂の量は増えるので、食生活にも注意する必要があります。

2.ターンオーバーの乱れ

肌の表面を覆う角質は日々生まれ変わっており、このサイクルを「ターンオーバー」と呼びます。

角質は水分を保持したり刺激から守ったりする役割を持っています。ターンオーバーのスピードが早すぎると、作られた角質は未成熟のまま、肌の表面に押し上げられることになります。

未成熟な角質はなかなか剝がれ落ちないため、角栓として古いものが溜まっていき、毛穴のつまりが起きやすくなります。

ターンオーバーの乱れを引き起こす要因は、加齢や肌の乾燥のほか、睡眠不足やストレスといった生活習慣によるものがあります。

十分なスキンケアと生活習慣の改善を心がければ、ターンオーバーのサイクルを正常化することが可能です。

3.メイクなどの汚れ

メイクなどの汚れは古い角質と混ざりあい、毛穴のつまりを引き起こします。

角質が反応するのはメイクの油分なので、ファンデーションをきちんと落とせていないと、毛穴がつまる原因になりやすいです。

また汗などで落ちにくい「ウォータープルーフタイプ」の日焼け止めも肌に残りやすいです。

自分ではきれいに洗顔やクレンジングをしたつもりでも、肌に汚れが残っている可能性があります。

日々の洗顔やクレンジングがおろそかになりがちだったり、クレンジングをしてもメイクを落としきれていなかったりする方は、毛穴がつまりやすくなります。

4.乾燥

肌の乾燥は毛穴のつまりを引き起こします。

乾燥で皮膚が硬くなると毛穴周りの柔軟性が失われ、角質や余分な皮脂などの出口を塞いでしまう可能性が高いです。

そのため皮脂の分泌量が多くなくても、皮脂が蓄積しやすくなり毛穴つまりの原因となります。

他にも乾燥肌の場合、ターンオーバーで剥がれ落ちた角質が毛穴をつまらせる可能性があります。

5.加齢による毛穴の広がり

肌を形成するコラーゲンやエラスチンが加齢によって減少すると、肌のたるみが進行して毛穴が下に伸びていきます。

楕円形に伸びた毛穴は、角質がつまりやすいです。

たるみ毛穴がさらに進行すると近くの毛穴同士がつながり、しわのように見えることがあります。

毛穴の広がりの進行を止めるには保湿力やハリ、弾力などをサポートする成分をスキンケアで補う必要があります。

毛穴のつまり(角栓)は白色から黒色に変化する

角栓ができた当初は毛穴が白く見えますが、進行すると皮脂が空気に触れて酸化し、黒ずんで見えるようになります。

毛穴のつまりが白色から黒色に変化している場合はより改善が難しくなるので、早急な対策が必要です。

黒い毛穴は長時間にわたって皮脂や古い角質がたまっている状態なので、雑菌が繁殖しやすくニキビができる要因にもなります。

毛穴の黒ずみが起きやすい部位は、鼻の頭や小鼻です。鼻の頭や小鼻は皮脂量が多いため、皮脂や角質がたまる可能性が高く、黒く見えやすくなります。

角栓による黒ずみを防ぐには、肌を清潔に保つことが重要です。洗顔やクレンジングを丁寧に行い、皮脂や肌の汚れをしっかりと落としましょう。

毛穴のつまりはセルフケアで改善できる?クリニックの受診もご検討を

毛穴の汚れを取り除くには洗顔の習慣を見直すことが重要です。洗顔料はしっかりと泡立て、肌と手が触れないように泡のバリアを作り、丁寧に洗いましょう。

洗顔剤をすすぐ際は皮脂まで洗い流すことがないよう、人肌程度のぬるま湯を使うようにしましょう。

セルフケアの方法として、毛穴のつまりにアプローチできる酵素洗顔や毛穴パックなどもあります。ただし、刺激が強すぎるケアは毛穴のつまりに対してかえって逆効果になるので注意が必要です。

また毛穴へのスキンケアにおいて、次の行為はNG行為です。

  • 指で角栓を押し出す
  • 吸着力が強すぎるパックを使う
  • 洗顔時にゴシゴシとこする
  • 保湿ケアを疎かにする

毛穴のつまりは自己判断で対処すると、さらに状況が悪化する危険があります。毛穴の詰まりを改善するにはどうしたら良いか迷った時は、クリニックへ相談しましょう。

毛穴のつまりを改善できるアイシークリニックの5つの治療法

当院で実施している、毛穴のつまりを改善できる治療法は次の5つです。

  1. ダーマペン
  2. ICON
  3. ピーリング
  4. フラクショナルレーザー
  5. QスイッチYAGレーザー

各治療法で毛穴のつまりを改善するメカニズムやメリット、注意点などを解説します。

1.ダーマペン

ダーマペンは極細針を使用して肌に穴を空けることで、肌の再生力を促進させる治療法です。

ダーマペンは肌の再生の促進と同時に、過剰な皮脂の分泌と炎症を抑える効果が期待できます。そのため、皮脂の過剰分泌によって引き起こされるニキビやニキビ跡(クレーター)の減少にもつながります。

また、肌が新しくなる過程でたまった角栓が排出されるので、毛穴の引き締め効果も得られる点が特徴です。

ただし、数週間ほど期間を空けながら、5回程度治療を受ける必要があります。効果を実感するまで時間がかかる点に注意が必要です。

ダーマペンの詳細を知りたい方は次のページをご確認ください。

ダーマペンで肌質改善!効果はいつから出る?3つの特徴や施術方法を解説!

2.ICON

ICONとは、さまざまな肌の悩みを改善する治療法「フォト治療」を行える治療機器です。

「IPL」と呼ばれる特殊なライトを肌に照射して、メラニン色素やヘモグロビンに作用させ、毛穴のつまりをはじめとした肌トラブルを改善できます。

ICONの光を当てるとコラーゲンの生成が促されるので、加齢によって開いた毛穴を細くする効果が期待でき、角質のつまりを防ぐことが可能です。

ただし、ICONは照射後に痛みを感じる場合があったり、妊婦や皮膚に炎症がある方は治療を受けられなかったりするので注意が必要です。事前に副作用やデメリットを把握した上で、治療を検討しましょう。

ICONの詳細を詳しく知りたい方は次のページをご確認ください。

フォト治療(ICON)でシミやニキビ跡を治そう!その効果や特徴、注意点も解説!

3.ピーリング

ピーリングとは、薬剤を肌に塗布して古い角質を除去する治療法です。

ピーリングは肌の表皮を剥がして肌表面の古い角質を取り除けるので、皮脂や角栓が詰まった毛穴を改善できます。

角質を柔らかくしてから表皮を剥がしていくので、強い痛みや出血などはほとんど起こりません。

ピーリングでは毛穴の汚れも取り除けるので、きめ細やかでツヤのある肌にできる可能性も高いです。

ビーリングの詳細を知りたい方は次のページをご覧ください。

ピーリングとは?イオン導入・コラーゲンピールとの相乗効果も解説!

4.フラクショナルレーザー

フラクショナルレーザーは体の修復機能を利用してコラーゲンを増殖させ、肌の若返りを促す治療法です。

レーザーの光で毛穴につまった皮脂や古い角質を取り除けるため、肌質の改善につながります。

当院のフラクショナルレーザーは出力が高いアブレイティブタイプと、低出力でダウンタイムが短いノンアブレイティブタイプに分かれます。

治療の注意点は、まれに色素沈着が生じることです。しかし時間の経過とともに、色素沈着は徐々に薄れていきます。

フラクショナルレーザーの詳細が知りたい方は次のページをご覧ください。

フラクショナルレーザーとは?傷跡や毛穴の改善など期待できる3つのスキンケア効果

5.QスイッチYAGレーザー

QスイッチYAGレーザーとは、しみやそばかすなどの色素沈着を改善する医療機器です。

Qスイッチには、高出力で連続照射が可能なYAGレーザーと、しみの除去に優れた効能を示すルビーレーザーの2種類があります。

QスイッチYAGレーザーの光は色素沈着のほか、毛穴の引き締めやニキビを改善させる効果も見込めます。毛穴を引き締めることで角栓がつまりにくくなり、きめ細かな綺麗な肌へと近づけることが可能です。

体質や症状によって治療に必要な回数は異なるので、まずはお気軽に当院へご相談ください。QスイッチYAGレーザーの詳細は次のページで紹介しています。

QスイッチYAGレーザー(スペクトラ)とは?肝斑除去など3つの効果と治療後の経過

毛穴のつまりに関するよくある質問

毛穴のつまりに関するよくある質問をまとめました。

Q.鼻の毛穴がつまりやすいのはなぜですか?

鼻の毛穴がつまりやすいのは、他の部位よりも皮脂腺のはたらきが活発で、ターンオーバーが乱れやすいためです。
鼻の周辺は皮脂の分泌量が多くなるため、角栓が毛穴をふさぐ確率も高いです。
また鼻の毛穴がつまりやすいのは、尖った形状も関係しています。洗顔や化粧水の効果がすみずみまで行き届きにくいので、ターンオーバーが乱れやすくなります。

Q.毛穴のつまりの角栓とニキビは同じものですか?

毛穴にできた角栓とニキビは同じものではありません。
角栓は皮脂の分泌量が多く毛穴が大きい箇所にできやすいですが、ニキビは皮脂が多く毛穴が小さい箇所に現れます。
また角栓は炎症になりにくく、毛穴の出口は完全には塞がりません。一方でニキビは毛穴が閉じている状態で、アクネ菌などが角栓を食べることで発生します。
角栓による毛穴のつまりとニキビは別々のものですが、クリニックではどちらの治療にも対応しています。

Q.洗顔後に角栓が目立つのはなぜですか?

洗顔後、特にお風呂上りなどに、角栓が原因の白いぶつぶつが発生している場合があります。
洗顔後に角栓が目立つのは、毛穴に詰まっていた角栓が水分を吸収し、ふやけて白くなるためです。
洗顔後は根本から角栓を取り除きやすい状況でもあります。

毛穴の詰まりを改善するならアイシークリニックへ

毛穴のつまりは、古い角質が角栓となって溜まることなどが原因で起こります。

セルフケアで毛穴のつまりを綺麗に取り除くことは難しいため、毛穴の改善のために、クリニックでの治療も検討してみてください。

当院では毛穴のつまりを改善する治療法として、以下の5つを用意しています。

  1. ダーマペン
  2. ICON
  3. ピーリング
  4. フラクショナルレーザー
  5. QスイッチYAGレーザー

複数の方法から選べるので、毛穴の状態に合った治療を受けていただくことが可能です。毛穴のつまりをなくしたいとお悩みなら、ぜひお気軽に当院へご相談ください。

毛穴の状態別診断・治療選択

毛穴の悩みは一様ではありません。当院では、毛穴の状態を詳しく診断し、最適な治療法を選択いたします。

開き毛穴タイプ

症状: 鼻周辺の毛穴が円形に開いている状態 主な原因: 皮脂の過剰分泌、遺伝的要因 推奨治療: ピーリング + ICON、ダーマペン

詰まり毛穴タイプ

症状: 白い角栓が毛穴に詰まっている状態 主な原因: 皮脂と角質の蓄積、ターンオーバーの乱れ 推奨治療: ピーリング、ダーマペン + 薬剤導入

黒ずみ毛穴タイプ

症状: 角栓が酸化して黒く見える状態 主な原因: 長期間の角栓蓄積、メラニン沈着 推奨治療: QスイッチYAGレーザー + ピーリング

たるみ毛穴タイプ

症状: 楕円形に伸びた毛穴(主に頬) 主な原因: 加齢によるコラーゲン減少 推奨治療: フラクショナルレーザー、ダーマペン

メラニン毛穴タイプ

症状: 毛穴周囲の色素沈着 主な原因: 炎症による色素沈着、紫外線 推奨治療: ICON + QスイッチYAGレーザー

当院の毛穴治療の特徴・強み

複合治療による相乗効果

単一治療では限界のある毛穴改善を、複数の治療法を組み合わせることで確実な効果を実現します。

代表的な組み合わせ:

  • ピーリング + ダーマペン: 角栓除去 + 肌再生
  • ICON + QスイッチYAG: 総合的改善 + 色素対策
  • フラクショナル + 薬剤導入: リフトアップ + 深部改善

肌質・年代に応じたカスタマイズ

患者様の肌質、年齢、ライフスタイルに合わせた治療プランを提案いたします。

  • 10-20代: 皮脂コントロール中心のアプローチ
  • 30-40代: 予防と改善のバランス重視
  • 50代以上: アンチエイジング要素を含む総合治療

痛みを最小限に抑えた治療

最新の冷却システムや表面麻酔により、治療中の不快感を大幅に軽減しています。

治療プロトコル・施術の流れ

初回カウンセリング・診断

  1. 詳細な問診 – 生活習慣、スキンケア歴の確認
  2. 視診・触診 – 毛穴の状態、肌質の評価
  3. 拡大鏡診断 – 角栓の深度、毛穴の形状分析
  4. 治療計画立案 – 最適な治療法・回数の決定

治療実施プロセス

  1. 前処置 – クレンジング、必要に応じた麻酔
  2. 治療実施 – 選択した治療法による施術
  3. アフターケア – 鎮静パック、保湿処置
  4. ホームケア指導 – 効果を高める自宅でのケア方法

治療後のフォローアップ

  • 1週間後:経過確認
  • 1か月後:効果判定・次回治療計画
  • 3か月後:長期経過観察

各治療法の詳細解説・適応

ダーマペン治療

メカニズム: 極細針で微細な穴を開け、自然治癒力を促進 適応: 開き毛穴、ニキビ跡、肌質改善 治療回数: 4-6回(3-4週間間隔) ダウンタイム: 2-3日の軽度赤み

ダーマペン + 薬剤導入の相乗効果

  • ビタミンC導入: 美白・抗酸化効果
  • トラネキサム酸: 炎症抑制・美白
  • グロースファクター: 組織再生促進

ピーリング治療

種類と特徴:

  • サリチル酸ピーリング: 毛穴の奥まで浸透、皮脂調整効果
  • グリコール酸ピーリング: 表面の角栓除去、ターンオーバー促進
  • コラーゲンピール: 深部改善、ハリ・弾力向上

治療頻度: 2-4週間に1回 推奨回数: 5-10回(症状により調整)

ICON(フォト治療)

光の作用:

  • IPLが毛穴周囲のコラーゲン生成を促進
  • メラニンに対する選択的作用
  • 血管収縮による赤み改善

適応症状: 開き毛穴、色素沈着、赤み 治療間隔: 3-4週間 必要回数: 3-5回

フラクショナルレーザー

2つのタイプ:

  • アブレイティブ型: 高い改善効果、やや長いダウンタイム
  • ノンアブレイティブ型: マイルドな効果、短いダウンタイム

適応: たるみ毛穴、凹凸、肌質改善 治療間隔: 4-6週間 推奨回数: 3-5回

QスイッチYAGレーザー

レーザーの特徴:

  • 1064nm・532nmの2波長
  • メラニンへの高い選択性
  • 周囲組織への影響最小限

適応: 黒ずみ毛穴、色素沈着、肌質改善 治療方法: スポット照射または全顔照射 ダウンタイム: ほとんどなし

治療スケジュール・期間・回数

軽度の毛穴トラブル

治療期間: 2-3か月 総治療回数: 3-5回 推奨治療: ピーリング中心のプログラム

中等度の毛穴トラブル

治療期間: 4-6か月
総治療回数: 6-8回 推奨治療: 複合治療プログラム

重度の毛穴トラブル

治療期間: 6-12か月 総治療回数: 10-15回 推奨治療: 集中治療 + メンテナンス

治療効果・改善期間の目安

治療効果の現れ方

  • 1-2回目: 肌のザラつき改善、軽度の毛穴縮小
  • 3-4回目: 明らかな毛穴の縮小、肌質改善
  • 5-6回目: 大幅な改善、化粧ノリの向上
  • 完了時: 理想的な毛穴レス肌の実現

効果の持続期間

  • ピーリング: 3-4週間持続
  • ダーマペン: 2-3か月持続
  • レーザー治療: 6-12か月持続
  • 複合治療: 12-18か月持続

メンテナンス治療の重要性

治療効果を長期維持するため、定期的なメンテナンス治療を推奨いたします。

ホームケア指導・セルフケアとの連携

治療効果を高めるホームケア

基本のスキンケア:

  1. 優しいクレンジング – 毛穴の奥まで汚れを落とす
  2. 適切な洗顔 – 皮脂バランスを整える
  3. 保湿の徹底 – 肌バリア機能の維持
  4. 紫外線対策 – 新たな毛穴トラブルを予防

推奨スキンケア製品:

  • ビタミンC誘導体配合化粧水 – 皮脂調整・抗酸化
  • レチノール配合美容液 – ターンオーバー促進
  • ペプチド配合クリーム – コラーゲン産生促進

NGスキンケア行為

  • 過度な洗顔・クレンジング
  • 毛穴パックの頻繁な使用
  • 角栓を押し出す行為
  • 刺激の強い化粧品使用

年代別・肌質別アプローチ

10-20代の毛穴ケア

特徴: 皮脂分泌過多による毛穴の詰まり 治療方針: 皮脂コントロールと正しいスキンケア習慣の確立 推奨治療: ピーリング中心、軽めのダーマペン

30-40代の毛穴ケア

特徴: 毛穴の広がりと初期のたるみ 治療方針: 予防と改善のバランス 推奨治療: ICON + ダーマペン、フラクショナルレーザー

50代以上の毛穴ケア

特徴: たるみ毛穴の進行、肌の弾力低下 治療方針: 総合的なアンチエイジング 推奨治療: フラクショナル + ICON + ピーリング

肌質別アプローチ

混合肌: 部位別のカスタマイズ治療

脂性肌: 皮脂調整重視のピーリング

乾燥肌: 保湿とバリア機能改善

敏感肌: 刺激を抑えたマイルド治療

リスク・副作用・注意事項

一般的な副作用

治療直後(1-3日):

  • 軽度の発赤・腫脹
  • ヒリヒリ感
  • 乾燥感

1週間程度:

  • 一時的な角質増加
  • 軽度の色素沈着(稀)

稀な合併症とその対策

  • 治療部位の感染 → 抗生剤処方、適切なアフターケア
  • 色素沈着の遷延 → 美白治療の追加
  • 効果不十分 → 治療プランの見直し

治療を受けられない方

  • 妊娠中・授乳中
  • 活動性の皮膚疾患がある方
  • ケロイド体質の方
  • 免疫抑制剤服用中の方

予防・メンテナンスプログラム

定期メンテナンスの重要性

治療で改善した毛穴状態を維持し、新たなトラブルを予防するため、定期的なメンテナンス治療を推奨します。

メンテナンススケジュール

  • 治療完了後1-3か月: 集中メンテナンス期間
  • 4-12か月: 定期メンテナンス期間
  • 1年後以降: 年2-4回のメンテナンス

年間メンテナンスプラン

Aプラン(軽度維持): ピーリング4回/年 Bプラン(標準維持): ピーリング6回 + ICON2回/年 Cプラン(集中維持): 複合治療10回/年

生活習慣改善指導

  • 適切な食事(糖質・脂質の適量摂取)
  • 十分な睡眠(成長ホルモン分泌促進)
  • ストレス管理(ホルモンバランス安定)
  • 運動習慣(血行促進・代謝向上)

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医

略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務
PAGE TOP