女性のデリケートゾーンに生じる腫れは、多くの女性が一度は経験する身近な症状です。しかし、「どれくらいで治るのか」「病院に行く必要があるのか」など、不安に感じることも多いでしょう。本記事では、小陰部の腫れについて、その原因から治癒期間、対処法まで、専門的な知識をわかりやすく解説いたします。

小陰部の腫れとは
小陰部の腫れとは、女性の外陰部、特に大陰唇や小陰唇周辺に生じる膨張や炎症による症状を指します。医学的には「外陰炎」や「外陰部腫脹」と呼ばれることもあります。
小陰部の腫れの一般的な症状
小陰部の腫れには、以下のような症状が伴うことがあります:
- 視覚的な変化:膨らみや腫れが目に見える状態
- 触覚的な変化:触ると硬いしこりのような感触
- 痛みや不快感:歩行時や座った時の痛み
- かゆみ:軽度から強いかゆみの症状
- 熱感:患部が熱っぽく感じる
- 色の変化:赤みや発疹の出現
これらの症状は、原因によって現れ方や程度が大きく異なります。
腫れの程度による分類
腫れの程度は以下のように分類されます:
軽度
- わずかな膨らみ
- 軽い不快感程度
- 日常生活への影響は少ない
中度
- 明らかな腫れが確認できる
- 歩行時や座位時に違和感
- 衣服の摩擦による不快感
重度
- 著明な腫れ
- 強い痛みや発熱
- 日常生活に大きな支障
小陰部の腫れの主な原因
小陰部の腫れの原因は大きく感染性と非感染性に分類されます。それぞれの原因によって治癒期間が大きく異なるため、正確な原因の特定が重要です。
感染性の原因
1. 細菌感染
大腸菌感染 大腸菌は最も一般的な原因菌の一つです。排便後の不適切な拭き取りや、不衛生な環境での生活により感染が起こります。
- 治癒期間:適切な抗生物質治療により5-7日
- 症状:赤み、腫れ、軽度の痛み
- 治療:抗生物質の内服、局所の清潔保持
ブドウ球菌・連鎖球菌感染 皮膚の常在菌であるこれらの細菌が、免疫力低下時や小さな傷から侵入することで感染が成立します。
- 治癒期間:抗生物質治療により5-10日
- 症状:局所の発赤、腫脹、圧痛
- 治療:抗生物質、消炎剤
2. 真菌感染(カンジダ症)
カンジダ・アルビカンスによる感染は、女性に最も多く見られる真菌感染症です。
- 治癒期間:抗真菌薬により3-7日
- 症状:強いかゆみ、白いカッテージチーズ状のおりもの、外陰部の腫れ
- 治療:抗真菌薬(外用・内服)
3. ウイルス感染
性器ヘルペス 単純ヘルペスウイルス(HSV-1、HSV-2)による感染症です。
- 治癒期間:初回感染で7-14日、再発時は3-7日
- 症状:水疱、潰瘍、強い痛み、腫れ
- 治療:抗ウイルス薬
4. 性感染症
クラミジア・淋病 これらの性感染症は外陰部の炎症を引き起こすことがあります。
- 治癒期間:適切な抗生物質治療により7-14日
- 症状:外陰部の腫れ、おりものの異常、不正出血
- 治療:特異的抗生物質療法
非感染性の原因
1. 接触性皮膚炎(かぶれ)
化学物質や物理的刺激による炎症です。
原因物質
- 洗濯洗剤や柔軟剤
- ボディソープやシャンプー
- 生理用品の素材
- 下着の化学繊維
- コンドームのラテックス
- 治癒期間:原因除去後3-7日
- 症状:赤み、かゆみ、腫れ、時に水疱
- 治療:原因物質の除去、ステロイド外用薬、抗ヒスタミン薬
2. 物理的刺激
摩擦による炎症 性行為後や自慰行為後に生じる摩擦性の炎症です。
- 治癒期間:1-3日
- 症状:軽度の腫れ、ヒリヒリ感
- 治療:局所の安静、保湿
3. バルトリン腺の疾患
バルトリン腺嚢胞 膣口の左右にあるバルトリン腺の開口部が閉塞することで生じます。
- 治癒期間:無症状なら経過観察、感染時は治療により1-2週間
- 症状:片側の腫れ、圧迫感
- 治療:軽症なら経過観察、重症なら切開排膿術
バルトリン腺炎・膿瘍 バルトリン腺嚢胞に細菌感染が加わった状態です。
- 治癒期間:抗生物質治療で1-2週間、手術が必要な場合は術後2-4週間
- 症状:強い痛み、発熱、歩行困難
- 治療:抗生物質、切開排膿術、造袋術
4. ホルモン変化による腫れ
月経周期による変化 エストロゲンやプロゲステロンの変動により一時的な腫れが生じることがあります。
- 治癒期間:自然に数日で改善
- 症状:軽度の腫れ、違和感
- 治療:経過観察
妊娠時の変化 妊娠中は血流量増加により外陰部が腫脹することがあります。
- 治癒期間:妊娠期間中継続、出産後自然改善
- 症状:全体的な腫れ、色調の変化
- 治療:経過観察
5. 全身疾患による腫れ
心不全・腎不全 全身の浮腫の一部として外陰部にも腫れが生じることがあります。
- 治癒期間:基礎疾患の治療により改善(数週間~数か月)
- 症状:全身のむくみと伴う腫れ
- 治療:基礎疾患の治療
原因別治癒期間の詳細
軽症の場合(1-3日で改善)
該当する疾患
- 軽度の摩擦性炎症
- 軽度の接触性皮膚炎
- ホルモン変化による一時的な腫れ
対処法
- 局所の清潔保持
- 刺激物質の除去
- 経過観察
中等症の場合(3-7日で改善)
該当する疾患
- カンジダ症
- 軽度の細菌感染
- 接触性皮膚炎(中等度)
対処法
- 適切な薬物療法
- 原因の除去
- 生活習慣の改善
重症の場合(1-2週間で改善)
該当する疾患
- バルトリン腺炎
- 性感染症
- 重度の細菌感染
- 性器ヘルペス(初回感染)
対処法
- 専門的な医学的治療
- 抗生物質や抗ウイルス薬
- 場合によっては手術的治療
慢性・難治性の場合(数週間~数か月)
該当する疾患
- 再発性バルトリン腺疾患
- 基礎疾患を伴うもの
- 薬剤耐性菌による感染
対処法
- 根本的な治療
- 手術的介入
- 基礎疾患の管理
年齢別にみる治癒期間の特徴
思春期(10-19歳)
この時期はホルモンバランスが不安定で、月経開始に伴う生理用品の使用により接触性皮膚炎が起こりやすくなります。
特徴
- ホルモン変動による症状の変化
- 免疫系の発達途上
- 衛生管理の学習期
治癒期間の傾向
- 一般的に治癒は早い(3-7日程度)
- ただし再発しやすい
- 適切な指導により予防可能
性成熟期(20-40歳)
最も感染症のリスクが高い時期で、性活動に関連した感染症が多く見られます。
特徴
- 性感染症のリスク
- 妊娠・出産による変化
- ストレスや過労による免疫力低下
治癒期間の傾向
- 原因により大きく異なる(1日-数週間)
- 早期治療で良好な予後
- 再発予防が重要
更年期・閉経後(40歳以降)
エストロゲン減少により組織が脆弱になり、感染しやすくなります。
特徴
- 萎縮性変化
- 免疫力の低下
- 慢性疾患の合併
治癒期間の傾向
- やや治癒に時間を要する(1-2週間程度)
- 再発しやすい
- 継続的なケアが必要
症状の重症度別対応
軽症(日常生活への影響が軽微)
症状の特徴
- わずかな腫れや違和感
- 痛みやかゆみは軽度
- 発熱や全身症状なし
対応方法
- 清潔の保持:温水での優しい洗浄
- 刺激の回避:きつい下着や化学繊維の使用を控える
- 経過観察:2-3日様子を見る
- 市販薬の使用:軽度な症状に対する外用薬
受診の目安
- 3日以上症状が持続する場合
- 症状が悪化する場合
中等症(日常生活に支障をきたす)
症状の特徴
- 明らかな腫れや赤み
- 歩行時や座位時の痛み
- 中等度のかゆみや不快感
対応方法
- 医師の診察:早期の受診を推奨
- 処方薬の使用:抗生物質や抗真菌薬
- 生活指導:原因に応じた生活習慣の改善
- 定期的な観察:治療効果の確認
受診の目安
- 症状が出現したら早めに受診
- 自己判断での治療は避ける
重症(緊急性あり)
症状の特徴
- 著明な腫れや発赤
- 強い痛みで歩行困難
- 発熱や全身症状
- 膿の流出
対応方法
- 緊急受診:直ちに医療機関を受診
- 集中的な治療:入院治療が必要な場合もあり
- 外科的処置:切開排膿術などの手術
- 合併症の予防:敗血症などの重篤な合併症の予防
受診の目安
- 即座に医療機関を受診
- 救急外来の利用も検討
自宅でできる対処法とケア
基本的なケア方法
1. 清潔の保持
正しい洗浄方法
- 温水を使用(熱すぎない程度)
- 石鹸は弱酸性のものを選択
- 手で優しく洗浄(タオルでこすらない)
- 前から後ろに向かって洗う
- 洗浄後は十分にすすぐ
洗浄の頻度
- 1日1-2回程度
- 過度な洗浄は避ける
- 月経中は清潔保持により注意
2. 適切な下着の選択
推奨される下着
- 綿100%の素材
- 締め付けの少ないデザイン
- 通気性の良いもの
- 清潔な状態を保つ
避けるべき下着
- 化学繊維100%
- きつすぎるもの
- 湿った状態のもの
- 洗濯が不十分なもの
3. 生理用品の適切な使用
ナプキンの場合
- 2-3時間ごとの交換
- 肌に優しい素材の選択
- 夜用の長時間使用は避ける
タンポンの場合
- 使用時間の厳守(8時間以内)
- 適切なサイズの選択
- 月経終了時の取り忘れ注意
4. 温座浴の効果
温座浴は多くの外陰部疾患に有効な対処法です。
方法
- 38-40℃の温水を使用
- 10-15分間の座浴
- 1日2-3回実施
- 清潔な浴槽を使用
効果
- 血行促進による治癒の促進
- 痛みの軽減
- 筋肉の緊張緩和
- 清潔効果
5. 生活習慣の改善
食事面
- バランスの取れた食事
- 十分な水分摂取
- 免疫力を高める食品の摂取
- 糖分の過剰摂取を避ける
睡眠・休息
- 十分な睡眠時間の確保
- ストレスの軽減
- 適度な運動
- 疲労の蓄積を避ける
症状を悪化させる行為
避けるべき行為
掻爬行為
- かゆみがあっても掻かない
- 爪を短く保つ
- 無意識の掻爬を防ぐ工夫
不適切な自己治療
- 素人判断での薬剤使用
- 民間療法の安易な実践
- インターネット情報の盲信
性的活動
- 症状改善まで性行為を控える
- パートナーへの感染予防
- 刺激を避ける
医師に相談すべきタイミング
緊急性の高い症状
以下の症状がある場合は、直ちに医療機関を受診してください:
即座に受診が必要な症状
- 高熱(38.5℃以上)
- 著明な腫れと強い痛み
- 歩行が困難な程度の痛み
- 膿の大量流出
- 全身の倦怠感や意識障害
早期受診が推奨される症状
24-48時間以内の受診が望ましい症状
- 中等度の腫れと痛み
- 症状の急速な悪化
- 発熱(37.5℃以上)
- 異常なおりものの増加
- 出血を伴う症状
経過観察後の受診
3-7日経過観察後に受診を検討する症状
- 軽度の腫れが持続
- 改善傾向が見られない
- 繰り返し同様の症状が出現
- 日常生活への影響が継続
専門医への紹介が必要な場合
以下の場合は婦人科専門医への受診を推奨
- 再発を繰り返す
- 複数の性感染症が疑われる
- 妊娠中の症状
- 基礎疾患を有する場合
- 手術的治療が必要な場合
予防方法と再発防止
日常生活での予防策
1. 衛生管理
適切な清拭方法
- 排便後は前から後ろへ
- 清潔なトイレットペーパーの使用
- 必要に応じてビデの活用
- 手洗いの徹底
入浴時の注意点
- 浴槽の清潔保持
- 個人用タオルの使用
- 洗浄剤の十分なすすぎ
- 湿った環境を避ける
2. 性生活における予防
安全な性行為
- コンドームの適切な使用
- パートナーとの性感染症検査
- 性器の清潔保持
- 複数パートナーとの性行為を避ける
性行為前後のケア
- 性行為前の清潔保持
- 性行為後の速やかな排尿
- 適切な潤滑剤の使用
- 過度な刺激を避ける
3. 衣類・生理用品の選択
下着の選び方
- 天然素材の使用
- 適切なサイズの選択
- 定期的な交換
- 清潔な保管
生理用品の工夫
- 肌に優しい製品の選択
- こまめな交換
- 布ナプキンの活用
- オーガニック製品の使用
4. 免疫力の維持
生活習慣の改善
- 規則正しい生活リズム
- バランスの取れた食事
- 適度な運動習慣
- ストレス管理
健康管理
- 定期的な健康診断
- 基礎疾患の適切な管理
- 薬剤の適正使用
- 禁煙・節酒
再発しやすい疾患への対策
バルトリン腺疾患
再発予防のポイント
- 定期的な経過観察
- 早期症状の認識
- 適切な治療の継続
- 手術適応の検討
カンジダ症
再発防止策
- 抗生物質の適正使用
- 糖分摂取の制限
- 通気性の良い衣類
- 免疫力の維持
接触性皮膚炎
原因物質の特定と回避
- アレルギーテストの実施
- 原因製品の使用中止
- 代替品の選択
- 環境整備

よくある質問(FAQ)
A1. はい、月経前症候群(PMS)の一症状として、ホルモンバランスの変化により軽度の腫れが生じることは珍しくありません。通常は月経開始とともに改善します。ただし、強い痛みや著明な腫れがある場合は、他の原因も考えられるため医師にご相談ください。
A2. 軽度の症状であれば、抗真菌薬や抗炎症薬などの市販薬が有効な場合があります。しかし、原因の特定なしに使用すると症状を悪化させる可能性もあります。3日以上症状が持続する場合や、症状が重い場合は医師の診察を受けることをお勧めします。
A3. 原因によって異なります。性感染症や真菌感染症の場合は、パートナーへの感染リスクがあります。一方、接触性皮膚炎やホルモン変化による腫れは感染性がありません。感染性の疾患が疑われる場合は、パートナーと一緒に検査・治療を受けることが重要です。
A4. 妊娠中は血流増加により生理的な腫れが生じることがありますが、感染症の可能性も考慮する必要があります。妊娠中は使用できない薬剤もあるため、症状が現れたら必ず産科医師にご相談ください。自己判断での薬剤使用は避けてください。
A5. 再発を繰り返す場合は、根本的な原因の検索が必要です。バルトリン腺疾患、免疫力の低下、基礎疾患、生活習慣などが関与している可能性があります。専門医による詳しい検査と、個人に合わせた治療計画の作成をお勧めします。
Q6. 手術が必要になるのはどのような場合ですか?
A6. 以下の場合に手術が検討されます:
- 再発を繰り返すバルトリン腺嚢胞
- 大きなバルトリン腺膿瘍
- 保存的治療に反応しない症例
- 悪性疾患が疑われる場合
手術は多くの場合、日帰りで実施可能です。
Q7. 生理用品が原因の場合、どのように改善すればよいですか?
A7. 以下の対策が有効です:
- オーガニックやコットン100%の製品への変更
- 布ナプキンの使用
- タンポンとナプキンの併用から単独使用への変更
- 交換頻度の見直し
- 月経カップの検討
どの製品が適しているかは個人差があるため、段階的に試してみることをお勧めします。
Q8. 症状があるときの性生活について教えてください
A8. 症状がある間は性行為を控えることをお勧めします。理由は以下の通りです:
- 症状の悪化リスク
- パートナーへの感染リスク
- 治癒の遅延
- 疼痛の増強
症状が完全に改善してから性生活を再開してください。
まとめ
小陰部の腫れは、原因によって治癒期間が大きく異なります。軽度の接触性皮膚炎や摩擦による炎症は1-3日で改善することが多い一方、感染症や嚢胞性疾患では数週間を要する場合もあります。
重要なのは、症状の性質を正しく理解し、適切なタイミングで医師に相談することです。自己判断による治療は症状を悪化させるリスクがあるため、持続する症状や重い症状の場合は早期の受診をお勧めします。
また、予防においては日常的な衛生管理と生活習慣の改善が最も効果的です。適切なケアにより、多くの外陰部疾患は予防可能です。
デリケートな部位の症状でお悩みの方は、一人で抱え込まず、専門医にご相談ください。アイシークリニック東京院では、女性特有のお悩みに対して、丁寧で専門的な診療を提供しております。
参考文献
- 日本産科婦人科学会 – 産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編2023
- MSDマニュアル家庭版 – 外陰炎
- メディカルノート – 外陰炎について
- メディカルノート – 小陰唇が腫れる:医師が考える原因と受診の目安
- MSDマニュアル家庭版 – バルトリン腺嚢胞およびバルトリン腺膿瘍
- みんなの家庭の医学 – 外陰炎
- みんなの家庭の医学 – バルトリン腺炎
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務