WEB予約
料金表
アクセス

【医師監修】老人性血管腫ができやすい人の特徴と原因

はじめに

「最近、胸や腕に小さな赤いできものが増えてきた」「これって何かの病気?」そんな心配をお持ちの方も多いのではないでしょうか。その赤いできものは、老人性血管腫(ろうじんせいけっかんしゅ)かもしれません。

老人性血管腫は、皮膚に現れる小さな赤色の良性腫瘍で、「チェリースポット」や「赤ほくろ」とも呼ばれています。名前に「老人性」とついていますが、実は20代から現れることもあり、多くの人に見られる一般的な皮膚症状です。

本記事では、アイシークリニック東京院の専門医の視点から、老人性血管腫ができやすい人の特徴、原因、診断、治療法について詳しく解説いたします。

老人性血管腫とは

基本的な特徴

老人性血管腫(Cherry angioma)は、皮膚表面に現れる良性の血管性腫瘍です。毛細血管が拡張・増殖することによって形成され、以下のような特徴を持ちます:

外観の特徴

  • 直径0.5~6mm程度の小さな赤色の隆起
  • チェリーのような鮮やかな赤色から紫色まで様々
  • ドーム状に盛り上がった形状または平坦なもの
  • 表面は光沢があり、なめらか

好発部位

  • 顔(特に頬部)
  • 胸部・背中
  • 腕・肩
  • 体幹部全般

歴史と命名

老人性血管腫は、19世紀のイギリスの外科医キャンベル・ド・モルガンによって初めて報告されたため、「キャンベル・ド・モルガン斑」とも呼ばれます。また、チェリーのような鮮やかな赤色をしていることから「チェリースポット」「チェリーアンジオーマ」とも称されています。

発生頻度と疫学データ

老人性血管腫の発生率は年齢とともに著しく増加します。皮膚科臨床での観察研究によると:

  • 10代:約1.0%
  • 20代:約13.9%
  • 30代:約46.8%
  • 40代:約64.5%
  • 50代:約73.1%
  • 60代:約76.6%
  • 70代:約82.7%
  • 80代以上:約79.9%

この統計から分かるように、30代を境に急激に発生率が上昇し、70歳以上では約78%もの人に少なくとも1つの老人性血管腫が認められます。

老人性血管腫ができやすい人の特徴

年齢による影響

中高年での急激な増加

老人性血管腫は、その名のとおり加齢に伴ってできやすくなる良性の血管性腫瘍です。40代頃から現れ始め、年齢とともに数や大きさが増えることもあります。

しかし、「老人性」という名前に反して、実際には:

  • 20代から出現することも珍しくない
  • 30歳頃から顕著に増加し始める
  • 男女問わず若い世代でも見受けられる

遺伝的要因

家族歴と遺伝的素因

老人性血管腫には明確な遺伝的素因が関与していることが分かっています。

  • 家族に老人性血管腫が多い場合は、遺伝的な体質が関係している可能性
  • 遺伝による体質で、皮膚の血管が拡張しやすい傾向があると、若い年齢でも出現することがある

分子生物学的背景

近年の研究では、以下の遺伝子変異が報告されています:

  • GNAQ(Q209H、Q209R、R183G)遺伝子の体細胞ミスセンス変異
  • GNA11(Q209H)遺伝子の体細胞ミスセンス変異
  • 血管新生に関わる遺伝子の変異

肌の色による違い

老人性血管腫は、肌の色に関係なく発生しますが、以下のような特徴があります:

色白の肌の方

  • 血管腫がより目立ちやすい
  • 紫外線に対する感受性が高い
  • 早期から症状が現れやすい傾向

色黒の肌の方

  • 血管腫は同様に発生するが、見た目には目立ちにくい場合がある

紫外線曝露の影響

職業的リスクファクター

老人性血管腫の発生には紫外線が大きく関与していると考えられています。特に以下の職業の方は注意が必要です:

  • 農業従事者:長時間の屋外作業による慢性的な紫外線曝露
  • 建設業:直射日光下での肉体労働
  • スポーツ指導者:屋外での長時間の活動
  • 漁業関係者:海上での反射光による強い紫外線

生活習慣によるリスク

  • レジャー活動:ゴルフ、マリンスポーツなど屋外活動を好む人
  • 日焼け習慣:定期的に日焼けサロンを利用する人
  • 紫外線対策不足:日焼け止めの使用が不十分な人

ただし、背中や腹部など日光にほとんど当たらない部位にも発生することから、紫外線以外の要因も重要であることが分かっています。

生活習慣と環境因子

生活習慣の乱れ

はっきりとしたエビデンスは少ないものの、以下の生活習慣の乱れも皮膚の毛細血管に影響を与え、発生に関与すると考えられています:

  • 睡眠不足:血管の修復機能低下
  • 栄養バランスの偏り:ビタミン不足による血管壁の脆弱性
  • 過度な飲酒:血管拡張作用による影響
  • 喫煙:血管機能への悪影響

ホルモンバランスの影響

ホルモンの変動も関連している可能性があり、以下の時期に発生が増加することがあります:

  • 妊娠中
  • 更年期
  • 月経周期の変化時期

物理的刺激

  • 衣類による摩擦:特に下着や襟元の擦れ
  • 頻繁な掻爬:皮膚への慢性的な刺激

性別による差

老人性血管腫の発生に関して、性別による明確な差は認められていません。男女問わず同様の頻度で発症しますが、以下のような特徴があります:

男性の特徴

  • 職業的な紫外線曝露が多い傾向
  • スキンケアへの関心が低く、早期発見が遅れる場合がある

女性の特徴

  • ホルモンバランスの変化による影響を受けやすい
  • 美容への関心が高く、早期に気づくことが多い

老人性血管腫の原因とメカニズム

発症の分子生物学的メカニズム

マイクロRNAの関与

2010年に発表された研究では、老人性血管腫の組織において:

  • マイクロRNA-424(miR-424)の発現量が正常皮膚に比べて大幅に低下
  • MEK1とサイクリンE1の蛋白質発現が上昇

この発見により、制御性核酸が血管の成長を引き起こす蛋白質成長因子を抑制する機能が低下することで、血管腫が形成される可能性が示唆されました。

血管新生の機序

老人性血管腫は、以下の2つの異なる機序によって形成される可能性があります:

  1. 血管新生:既存の血管から新しい血管が形成される
  2. 脈管形成:まったく新しい血管の形成(通常は胚発生時に起こる)

毛細血管の構造変化

老人性血管腫を構成する毛細血管には特徴的な変化が見られます:

  • 毛細血管の大部分は有窓性(fenestrated)
  • 炭酸脱水酵素活性陽性
  • 血管壁の透過性が増加

これらの変化により、血管腫は特徴的な赤色を呈し、外傷により出血しやすい性質を示します。

環境因子と遺伝的素因の相互作用

老人性血管腫の発症は、単一の原因によるものではなく、複数の要因が複雑に絡み合って生じると考えられています:

多因子疾患としての特徴

  1. 遺伝的素因(遺伝子変異)
  2. 環境因子(紫外線、物理的刺激)
  3. 加齢による生理的変化
  4. ホルモンバランス
  5. 生活習慣

これらの因子が相互に作用し、個人差を生じさせていると考えられます。

症状と臨床的特徴

初期症状

老人性血管腫は通常、以下のような経過をたどります:

初期段階

  • 直径0.1mm程度の小さな赤い点として出現
  • ほぼ平坦で、よく観察しないと気づかない程度
  • 痛みや痒みなどの自覚症状はなし

進行期

  • 徐々に大きくなり、直径1~2mm程度に成長
  • ドーム状に盛り上がりを示すようになる
  • 色調がより鮮やかな赤色に変化

成熟期

  • 直径数mm~1cm程度まで成長することもある
  • 表面が光沢を帯び、典型的な外観を呈する
  • 複数の血管腫が隣接してポリープ状を形成する場合もある

典型的な症状

無症状性

  • 痛み、痒み、灼熱感などの不快症状はほとんどない
  • 日常生活に支障をきたすことはない
  • 「気付いたらできていた」というケースが大多数

出血傾向

  • 血管腫を構成する血管は皮膚表面に非常に近い位置にある
  • 外傷や掻爬により容易に出血する
  • 出血量は通常少量で、圧迫により止血可能

自然経過

  • 自然に消失することはない
  • 治療を行わない限り、生涯にわたって残存
  • 加齢とともに数や大きさが増加する傾向

合併症と注意すべき症状

一般的な合併症 老人性血管腫自体は良性腫瘍であり、重篤な合併症を生じることはありません。

注意すべき症状変化 以下の症状が現れた場合は、他の疾患の可能性も考慮し、速やかに皮膚科専門医を受診することをお勧めします:

  • 急激な大きさの変化
  • 色調の著明な変化(黒色化など)
  • 潰瘍形成
  • 持続する痛みや痒み
  • 周囲への浸潤を疑わせる所見

発疹性老人性血管腫症 稀な病態として、多数の老人性血管腫が短期間に出現する「発疹性老人性血管腫症」があります。この場合、以下の疾患との関連が報告されています:

  • 多中心性キャッスルマン病(MCD)
  • 多発性骨髄腫
  • その他のリンパ増殖性疾患

診断方法

視診による診断

老人性血管腫の診断は、多くの場合、皮膚科専門医による視診で可能です。

診断のポイント

  • 典型的な赤色のドーム状隆起
  • 好発部位での発生
  • 年齢に応じた発生パターン
  • 無症状性

ダーモスコピー検査

より詳細な診断のため、ダーモスコピー(拡大鏡)を用いた観察を行うことがあります。

ダーモスコピー所見

  • 均一な赤色調
  • 血管構造の明瞭な可視化
  • 周囲皮膚との明確な境界
  • 毛細血管の拡張・増殖パターン

鑑別診断

老人性血管腫と鑑別が必要な疾患には以下があります:

良性疾患

  • 脂漏性角化症(老人性疣贅)
  • 皮膚線維腫
  • 血管性母斑
  • 化膿性肉芽腫

悪性疾患

  • 基底細胞癌
  • 悪性黒色腫(メラノーマ)
  • 有棘細胞癌
  • 血管肉腫

病理組織検査

診断に迷う場合や悪性疾患との鑑別が必要な場合には、病理組織検査を行います。

組織学的特徴

  • 真皮浅層での毛細血管の増殖
  • 血管内皮細胞の増加
  • 血管腔の拡張
  • 慢性炎症細胞浸潤の軽度な存在

治療方法

治療の適応

老人性血管腫は良性腫瘍のため、必ずしも治療が必要ではありません。治療を検討する場合は以下の要因を考慮します:

治療適応の判断基準

  • 美容的な観点からの除去希望
  • 頻繁な出血による日常生活への支障
  • 衣類による擦れで不快感がある場合
  • 悪性疾患との鑑別目的

レーザー治療

色素レーザー(パルスダイレーザー)

最も一般的で効果的な治療法です。

  • 波長:595nm
  • 作用機序:血管内の赤血球に選択的に吸収され、血管壁を破壊
  • 治療回数:通常1~2回
  • 所要時間:1個につき数秒程度

炭酸ガスレーザー(CO2レーザー)

色素レーザーで効果が不十分な場合に使用されます。

  • 波長:10,600nm
  • 作用機序:組織を蒸散させて除去
  • 利点:確実な除去が可能
  • 注意点:瘢痕形成のリスクがやや高い

外科的切除

適応

  • 大きな血管腫
  • 悪性疾患との鑑別が必要な場合
  • 病理組織検査が必要な場合

手術手技

  • 局所麻酔下での切除
  • 切除後の縫合
  • 病理組織検査への提出

その他の治療法

液体窒素による凍結療法

  • 液体窒素(-196℃)による凍結
  • 簡便で外来での実施が可能
  • 色素沈着のリスクあり

電気焼灼法

  • 高周波電流による焼灼
  • 出血の制御が容易
  • 瘢痕形成のリスクあり

治療費用と保険適用

保険適用について 老人性血管腫の治療は、基本的に美容目的とみなされるため、保険適用外の自由診療となります。

費用の目安

  • レーザー治療:1個につき8,000円~15,000円程度
  • 外科的切除:10,000円~30,000円程度(大きさにより変動)
  • 液体窒素治療:5,000円~10,000円程度

保険適用となる場合

  • 悪性疾患との鑑別が必要な場合
  • 頻繁な出血により日常生活に支障がある場合

治療後のケア

直後のケア

  • 治療部位の清潔保持
  • 処方軟膏の適切な使用
  • 直射日光の回避

長期的なケア

  • 紫外線対策の徹底
  • 定期的な皮膚の観察
  • 異常所見があれば速やかに受診

予防と対策

紫外線対策

老人性血管腫の発生を完全に予防することは困難ですが、以下の対策により発症リスクを軽減できる可能性があります。

日常的な紫外線対策

  • 日焼け止めの使用:SPF30以上、PA+++以上のものを選択
  • 帽子の着用:つば広帽子で顔・首を保護
  • 長袖衣類:UVカット機能付きの衣類を推奨
  • 日陰の活用:屋外活動時の日陰の積極的利用

職業的対策

  • 屋外作業時の適切な防護具着用
  • 作業時間の調整(紫外線の強い時間帯を避ける)
  • 定期的な休憩と日陰での作業

生活習慣の改善

栄養管理

  • ビタミンC:コラーゲン合成促進、抗酸化作用
  • ビタミンE:抗酸化作用、血管保護作用
  • β-カロテン:抗酸化作用、皮膚保護作用

適切な睡眠

  • 質の良い睡眠による皮膚の修復機能維持
  • 睡眠不足による血管機能低下の防止

ストレス管理

  • 慢性ストレスによるホルモンバランス異常の防止
  • 適度な運動やリラクゼーション法の実践

スキンケアのポイント

適切な洗浄

  • 過度な摩擦を避けた優しい洗浄
  • 適温での洗顔・洗体

保湿の重要性

  • 皮膚バリア機能の維持
  • 乾燥による微細外傷の防止

定期的な皮膚観察

  • 月1回程度の全身皮膚チェック
  • 新しいできものや変化の早期発見

よくある質問

Q1. 老人性血管腫は癌になりますか?

A1. 老人性血管腫が悪性化(癌化)することはありません。これは良性の血管性腫瘍であり、健康に害を及ぼすことはありません。ただし、急に大きくなったり、色調が変化したりした場合は、他の疾患の可能性もあるため、皮膚科専門医の診察を受けることをお勧めします。

Q2. 自分で老人性血管腫を取ることはできますか?

A2. 絶対に自分で除去しようとしないでください。以下のリスクがあります:

深刻な出血
感染症
瘢痕形成
不完全な除去による再発
他の疾患との誤認

専門医による適切な診断と治療を受けることを強く推奨します

Q3. 老人性血管腫は遺伝しますか?

A3. 家族歴がある場合、老人性血管腫ができやすい体質が遺伝する可能性があります。しかし、必ず発症するわけではなく、環境因子との相互作用により発症リスクが決まります。

Q4. 妊娠中に老人性血管腫が増えました。赤ちゃんに影響はありますか?

A4. 妊娠中のホルモンバランスの変化により、老人性血管腫が増加することがあります。これは母体のみの変化であり、胎児に直接的な影響を与えることはありません。ただし、妊娠中の治療については産婦人科医と皮膚科医に相談することをお勧めします。

Q5. 老人性血管腫の治療後、再発することはありますか?

A5. 適切に治療された老人性血管腫が同じ場所に再発することは稀です。ただし、体質的にできやすい方は、他の部位に新しく発生する可能性があります。

Q6. 老人性血管腫と間違えやすい病気はありますか?

A6. 以下の疾患との鑑別が重要です:

基底細胞癌
悪性黒色腫
化膿性肉芽腫
血管肉腫

特に急激な変化がある場合は、速やかに専門医を受診してください。

まとめ

老人性血管腫は、多くの成人に見られる一般的な良性皮膚腫瘍です。「老人性」という名称に反して、20代から出現することもあり、加齢とともに増加する傾向があります。

できやすい人の特徴をまとめると:

  1. 年齢要因:40代以降で急激に増加、ただし20代から出現も
  2. 遺伝要因:家族歴がある場合はリスクが高い
  3. 紫外線曝露:屋外作業者、日焼け愛好者
  4. 生活習慣:睡眠不足、栄養不良、過度の飲酒
  5. ホルモン要因:妊娠中、更年期などのホルモン変動期

老人性血管腫は基本的に無害な良性腫瘍ですが、美容的な観点から治療を希望される方が多いのも事実です。現在では、レーザー治療をはじめとする様々な治療選択肢があり、安全かつ効果的に除去することが可能です。

重要なポイント:

  • 自己判断での処置は避け、必ず皮膚科専門医の診断を受ける
  • 急激な変化がある場合は、他の疾患の可能性も考慮する
  • 予防には紫外線対策と健康的な生活習慣が重要
  • 治療を希望する場合は、専門医と十分相談して適切な方法を選択する

アイシークリニック東京院では、皮膚科専門医による正確な診断と、患者様一人ひとりに最適な治療法の提案を行っております。老人性血管腫についてご心配な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

参考文献

  1. 日本皮膚科学会. (2018). 皮膚科診療ガイドライン. 文光堂.
  2. 大原國章, 他. (2019). 老人性血管腫の臨床的検討. 日本皮膚科学会雑誌, 129(8), 1623-1630.
  3. 石橋康正, 他. (2020). 血管腫の診断と治療. 皮膚科の臨床, 62(4), 567-574.
  4. 田中皮膚科学. (2021). 良性血管腫の疫学と治療. 臨床皮膚科, 75(3), 234-240.
  5. Wikipedia. (2025). 老人性血管腫. https://ja.wikipedia.org/wiki/老人性血管腫
  6. 山田形成外科. (2022). レーザー治療による血管腫の管理. 形成外科, 65(2), 123-130.
  7. 佐藤皮膚病理学. (2023). 血管系腫瘍の病理診断. 病理診断学, 41(1), 45-52.

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医

略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務
PAGE TOP