はじめに
陰部にしこりができて、押すと痛みを感じる——このような症状に気づいたとき、多くの方が不安を感じながらも、恥ずかしさから誰にも相談できずに悩んでいます。しかし、陰部のしこりは決して珍しい症状ではなく、適切な診断と治療によって改善できるケースがほとんどです。
この記事では、陰部にできるしこりの原因、症状の見分け方、受診のタイミング、治療方法について、医学的根拠に基づいて詳しく解説します。デリケートな部位の症状だからこそ、正しい知識を持つことが早期発見・早期治療につながります。

陰部のしこりとは
陰部のしこりとは、外陰部や鼠径部(足の付け根)、陰茎、陰嚢、大陰唇、小陰唇などの領域にできる、皮膚の下に触れることができる膨らみや腫瘤のことを指します。
しこりの特徴
陰部にできるしこりには、以下のような特徴があります:
- 大きさ:数ミリから数センチメートルまでさまざま
- 硬さ:柔らかいものから硬いものまで存在
- 可動性:皮膚と一緒に動くもの、固定されているもの
- 色:肌色、赤み、紫色など多様
- 痛み:押すと痛いもの、自発痛があるもの、無痛のもの
特に「押すと痛い」という症状がある場合は、炎症や感染を伴っている可能性が高く、早めの対応が必要です。
押すと痛い陰部のしこりの主な原因
1. 粉瘤(アテローム)
粉瘤は陰部にできるしこりの中で最も多い原因の一つです。
粉瘤とは
粉瘤は、皮膚の下に袋状の構造物ができ、その中に角質や皮脂などの老廃物が溜まってできる良性の腫瘤です。本来皮膚から剥がれ落ちるはずの角質が、皮膚の下に溜まり続けることで徐々に大きくなります。
症状の特徴
- 皮膚の下に球状のしこりとして触れる
- 表面に黒い点(開口部)が見えることがある
- 通常は痛みがないが、細菌感染を起こすと赤く腫れて痛みが出る
- 感染すると「炎症性粉瘤」となり、強い痛みと腫れを伴う
- 悪臭を放つ内容物が排出されることがある
なぜ陰部にできやすいのか
陰部は以下の理由から粉瘤ができやすい部位です:
- 皮脂腺や汗腺が多く、毛穴が詰まりやすい
- 下着による摩擦や圧迫を受けやすい
- 湿度が高く、細菌が繁殖しやすい環境
2. 毛嚢炎・せつ(おでき)
毛嚢炎とは
毛嚢炎は、毛穴の奥にある毛包(毛嚢)に細菌が感染して炎症を起こす状態です。主に黄色ブドウ球菌が原因となります。
せつ(癤)とは
毛嚢炎が悪化して、毛包周囲の組織にまで炎症が広がった状態をせつと呼びます。複数のせつが融合したものは「よう(癰)」と呼ばれ、さらに重症です。
症状の特徴
- 毛穴を中心とした赤い腫れ
- 押すと強い痛みがある
- 中心に膿が溜まり、白や黄色の膿点が見える
- 発熱を伴うこともある
- 自然に破れて膿が出ると症状が改善する
発症のリスク要因
- 陰毛の自己処理(カミソリ、毛抜きなど)
- 摩擦や蒸れ
- 不衛生な環境
- 糖尿病や免疫力の低下
- 肥満
3. バルトリン腺嚢胞・膿瘍(女性特有)
バルトリン腺とは
バルトリン腺は、女性の膣入口の左右にある分泌腺で、性的興奮時に潤滑液を分泌する役割を持っています。
バルトリン腺嚢胞
バルトリン腺の開口部が詰まることで、分泌物が腺内に溜まって嚢胞(袋状の腫れ)を形成します。
バルトリン腺膿瘍
嚢胞に細菌感染が加わると膿瘍となり、以下の症状が現れます:
- 膣入口の片側に痛みを伴う腫れ
- 大きさは2〜3センチメートル程度になることも
- 強い痛みで歩行困難になることもある
- 発熱、悪寒を伴うこともある
- 赤く熱を持った腫れ
発症の背景
- 20〜30代の性的に活発な年代に多い
- 細菌性膣症や性感染症との関連
- 不衛生な環境
- 出産後のホルモン変化
4. リンパ節の腫れ
鼠径リンパ節腫脹
鼠径部(足の付け根)にあるリンパ節が腫れることで、しこりとして触れることがあります。
原因
- 下肢や陰部の感染症(細菌感染、真菌感染)
- 性感染症(梅毒、ヘルペス、軟性下疳など)
- 悪性腫瘍のリンパ節転移(稀だが重要)
- ウイルス感染症
症状の特徴
- 片側または両側の鼠径部にしこりを触れる
- 押すと痛みがある(炎症性の場合)
- 可動性があり、皮膚の下で動く
- 複数のリンパ節が腫れることもある
- 発熱や全身倦怠感を伴うことも
5. 脂肪腫
脂肪腫とは
脂肪腫は、皮下脂肪組織が増殖してできる良性腫瘍です。全身どこにでもできますが、陰部にも発生することがあります。
症状の特徴
- 柔らかく、弾力性のあるしこり
- 通常は痛みがない
- ゆっくりと大きくなる
- 可動性がある
- 押しても通常は痛まないが、圧迫されると痛むことも
6. その他の原因
尖圭コンジローマ
ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染により、陰部にイボ状の腫瘤ができます。通常は痛みはありませんが、炎症を起こすと痛むことがあります。
外陰部静脈瘤
妊娠中の女性に多く見られ、陰部の静脈が拡張して柔らかいしこりとして触れます。
皮膚癌(稀)
陰部に発生する悪性腫瘍は稀ですが、長期間変化しないしこりや、潰瘍を形成するしこりには注意が必要です。
男性特有の陰部しこりの原因
精巣上体炎(副睾丸炎)
概要
精巣上体(副睾丸)に細菌感染が起こり、炎症を起こす疾患です。
症状
- 陰嚢の腫れと強い痛み
- 発熱、悪寒
- 陰嚢が赤く腫れる
- 歩行時の痛み
原因
- 尿路感染症からの波及
- 性感染症(淋菌、クラミジアなど)
- 前立腺炎からの波及
精巣腫瘍
概要
精巣に発生する悪性腫瘍で、20〜30代の若年男性に多く見られます。
症状
- 陰嚢内の硬いしこり
- 通常は痛みがない(初期)
- 陰嚢の腫大
- 進行すると鈍痛を感じることも
精巣捻転
概要
精巣が回転して血流が遮断される緊急疾患です。
症状
- 突然の激しい陰嚢痛
- 陰嚢の腫れと硬結
- 吐き気、嘔吐
- 6時間以内の治療が必要な緊急事態
精索静脈瘤
概要
精索(精巣につながる血管や管)の静脈が拡張して瘤を形成します。
症状
- 陰嚢内に虫が這うような感触
- 立位で目立ち、臥位で軽減
- 鈍い痛みや不快感
- 男性不妊の原因となることも
女性特有の陰部しこりの原因(追加)
スキーン腺嚢胞・膿瘍
概要
尿道開口部近くにあるスキーン腺(傍尿道腺)が詰まったり感染したりすることで発生します。
症状
- 尿道周囲の小さなしこり
- 排尿時痛
- 性交痛
- 感染時は痛みと腫れが増強
外陰部腫瘍
良性腫瘍
- 線維腫:硬いしこり
- 脂肪腫:柔らかいしこり
- 血管腫:赤紫色のしこり
悪性腫瘍
- 外陰癌:高齢女性に多い
- 悪性黒色腫:色素性病変から発生
危険なサインと緊急性の判断
以下の症状がある場合は、緊急受診が必要です:
即座に受診すべき症状
- 激しい痛みと腫れ
- 精巣捻転の可能性
- 時間との勝負(6時間以内の処置が必要)
- 高熱を伴う場合
- 38℃以上の発熱
- 悪寒、戦慄
- 全身状態の悪化
- 敗血症のリスク
- 急速に増大するしこり
- 数日で大きさが倍増
- 周囲への広がり
- 色の変化
- 排尿障害を伴う場合
- 尿が出にくい
- 血尿
- 強い排尿時痛
早めの受診が推奨される症状
- 2週間以上続くしこり
- 徐々に大きくなるしこり
- 硬いしこり(特に可動性がないもの)
- 潰瘍を形成するしこり
- リンパ節の腫れを伴う場合
- 原因不明の体重減少
- 夜間の発汗
様子を見てもよい場合
- 小さな柔らかいしこりで痛みがない
- 以前にも同じようなしこりができて自然に治った経験がある
- 全身状態が良好
ただし、1週間以上症状が続く場合や、少しでも不安がある場合は受診をお勧めします。
受診する診療科と診察の流れ
適切な診療科
男性の場合
- 泌尿器科(第一選択)
- 陰茎、陰嚢のしこり
- 排尿障害を伴う場合
- 皮膚科
- 皮膚表面のできもの
- 粉瘤、脂肪腫など
- 外科・形成外科
- 粉瘤の摘出手術
- 大きなしこりの治療
女性の場合
- 婦人科(第一選択)
- 外陰部のしこり全般
- バルトリン腺の問題
- 性感染症の疑い
- 皮膚科
- 皮膚表面のできもの
- 毛嚢炎、粉瘤など
- 外科・形成外科
- 粉瘤の摘出手術
診察の流れ
問診
医師は以下のような質問をします:
- いつから症状があるか
- しこりの大きさの変化
- 痛みの程度と性質
- 発熱や全身症状の有無
- これまでの既往歴
- 性交渉の有無(性感染症の除外)
- 月経歴(女性の場合)
視診・触診
- しこりの大きさ、硬さ、可動性の確認
- 周囲の皮膚の状態観察
- リンパ節の腫れの有無
- 圧痛の有無
検査
必要に応じて以下の検査が行われます:
- 血液検査
- 炎症反応(白血球数、CRP)
- 腫瘍マーカー(悪性腫瘍の疑い)
- 性感染症検査
- 画像検査
- 超音波検査:しこりの内部構造の確認
- MRI・CT:深部のしこりや広がりの評価
- X線検査:石灰化の有無
- 細菌培養検査
- 膿の細菌検査
- 抗生物質の感受性検査
- 組織検査(生検)
- 悪性腫瘍が疑われる場合
- 診断が確定しない場合
治療方法
保存的治療(手術をしない治療)
抗生物質治療
細菌感染が原因の場合に使用:
- 適応:毛嚢炎、せつ、炎症性粉瘤、精巣上体炎など
- 投与期間:通常7〜14日間
- 注意点:医師の指示通りに最後まで服用することが重要
抗ウイルス薬
ヘルペスなどのウイルス感染症に使用
消炎鎮痛薬
痛みと炎症を抑えるために使用
抗真菌薬
カンジダなどの真菌感染症に使用
外科的治療
切開排膿
膿が溜まっている場合の処置:
- 局所麻酔を行う
- 切開して膿を排出
- 洗浄と消毒
- ドレーン留置(必要に応じて)
- 抗生物質の投与
粉瘤の摘出手術
待機的手術(炎症がない時期):
- 局所麻酔下での日帰り手術
- 皮膚を切開し、袋ごと完全に摘出
- 縫合して終了
- 再発予防のため完全摘出が重要
緊急手術(炎症時):
- まず切開排膿で炎症を鎮静
- 炎症が落ち着いた後に根治手術
くり抜き法(パンチ法)
小さな粉瘤に対する低侵襲手術:
- 特殊な器具で粉瘤に小さな穴を開ける
- 内容物と袋を摘出
- 縫合不要または最小限の縫合
- 傷跡が小さい
バルトリン腺の治療
造袋術:
- 嚢胞または膿瘍を切開
- 内側と皮膚を縫合して新しい開口部を作成
- 再発予防に有効
摘出術:
- 再発を繰り返す場合
- 腺を完全に摘出
その他の治療法
凍結療法
尖圭コンジローマなどのウイルス性イボに使用
レーザー治療
- 小さな良性腫瘍の除去
- 美容的配慮が必要な場合
放射線療法・化学療法
悪性腫瘍の場合に使用
自宅でのケアと注意点
急性期のケア
やるべきこと
- 患部を清潔に保つ
- 1日1〜2回、ぬるま湯で優しく洗う
- 刺激の少ない石鹸を使用
- よく乾燥させる
- 冷却
- 痛みが強い場合は冷たいタオルで冷やす
- 氷は直接当てない
- 安静
- 患部への刺激を避ける
- 長時間の歩行を控える
- 通気性の良い下着
- 綿素材の下着を選ぶ
- ゆとりのあるサイズ
- こまめに交換
やってはいけないこと
- 自己判断で潰す
- 感染拡大のリスク
- 痕が残る可能性
- 深部への炎症波及
- 強くこする
- 炎症の悪化
- 皮膚損傷
- 市販薬の乱用
- ステロイド軟膏の不適切使用
- 抗生物質の自己判断使用
- 性行為
- 性感染症の可能性がある間は控える
- 症状悪化のリスク
慢性期のケア
- 医師の指示に従った軟膏の塗布
- 定期的な経過観察
- 再発予防のための生活習慣改善
予防方法
日常生活での予防
1. 適切な陰部の清潔
洗い方のポイント:
- 1日1回、ぬるま湯で優しく洗う
- 洗いすぎは逆効果(常在菌のバランスを崩す)
- 女性は前から後ろへ洗う
- 石鹸は刺激の少ないものを選ぶ
- シャワー後はよく乾かす
2. 下着の選び方
- 綿素材やシルク素材を選ぶ
- 通気性の良いものを選ぶ
- 締め付けの強いものは避ける
- 毎日交換する
- 洗濯は清潔に行う
3. 陰毛処理の注意
安全な処理方法:
- 電気シェーバーの使用を推奨
- カミソリは皮膚を傷つけやすい
- 毛抜きは毛嚢炎のリスクが高い
- 処理後は保湿と消毒
- 頻繁な処理は避ける
4. 摩擦の軽減
- ゆったりした衣服を着用
- 長時間の自転車運動は休憩を挟む
- スポーツ時は適切なサポーターを使用
体調管理
免疫力の維持
- 十分な睡眠
- 7〜8時間の睡眠を確保
- 規則正しい生活リズム
- バランスの良い食事
- タンパク質、ビタミン、ミネラルの摂取
- 発酵食品で腸内環境を整える
- 過度な糖質制限は避ける
- ストレス管理
- 適度な運動
- リラクゼーション
- 趣味の時間を持つ
- 基礎疾患の管理
- 糖尿病のコントロール
- 肥満の改善
- 定期的な健康診断
性感染症の予防
- コンドームの適切な使用
- 不特定多数との性交渉を避ける
- パートナーの感染症検査
- 定期的な検診(性的に活発な方)
- HPVワクチン接種(尖圭コンジローマ予防)

よくある質問(FAQ)
A: しこりの原因によって異なります。
自然治癒する可能性があるもの:小さな毛嚢炎、軽度の炎症性リンパ節腫脹
治療が必要なもの:粉瘤、バルトリン腺膿瘍、感染症を伴うしこり
経過観察が必要なもの:原因不明のしこり、徐々に大きくなるしこり
自己判断せず、2週間以上続く場合や痛みが強い場合は必ず受診してくださ
A: 限定的な効果しか期待できません。
使用できる市販薬:
抗炎症成分含有の軟膏(イブプロフェンピコノールなど)
消毒薬(イソジンなど)
使用すべきでない市販薬:
ステロイド軟膏(感染を悪化させる可能性)
抗生物質軟膏(適切な菌に効かない可能性)
根本的な治療には医療機関での診察が必要です。
A: はい、パートナーの検査も強く推奨されます。
理由:
無症状でも感染している可能性
ピンポン感染(相互感染)の防止
早期発見・早期治療
その他の性感染症の合併確認
検査は保健所(無料・匿名)や医療機関で受けられます。
Q4: 手術後の性生活はいつから再開できますか?
A: 手術の種類と回復状況によります。
一般的な目安:
- 切開排膿後:約1〜2週間
- 粉瘤摘出後:約2〜3週間
- バルトリン腺手術後:約3〜4週間
必ず主治医の許可を得てから再開してください。
Q5: 再発を防ぐにはどうすればよいですか?
A: 以下の対策が有効です。
- 粉瘤の場合
- 完全摘出手術を受ける(部分的な除去は再発のリスク)
- 患部への刺激を避ける
- 毛嚢炎の場合
- 適切な陰毛処理方法を選ぶ
- 清潔を保つ
- 免疫力を維持する
- バルトリン腺の場合
- 造袋術を検討する
- 性感染症の予防と治療
- 全般的な予防
- 通気性の良い下着
- 摩擦の軽減
- 体調管理
Q6: 病院で恥ずかしい思いをしないか心配です
A: 医療従事者は患者さんのプライバシーと尊厳を最大限尊重します。
病院での配慮:
- 個室での診察
- 同性の医師・看護師の選択(可能な施設)
- カーテンやタオルでの目隠し
- 必要最小限の診察
陰部の症状は決して珍しいものではなく、医師は日常的に診察しています。症状を放置する方がリスクが高いため、勇気を出して受診することをお勧めします。
Q7: 痛みがなくても受診すべきですか?
A: 以下の場合は痛みがなくても受診をお勧めします。
- しこりが徐々に大きくなっている
- 1ヶ月以上続いている
- 硬いしこりがある
- 表面が潰瘍化している
- リンパ節の腫れを伴う
- 複数のしこりがある
特に悪性腫瘍は初期に痛みがないことが多いため、痛みの有無にかかわらず気になるしこりは診察を受けてください。
まとめ
陰部にできた、押すと痛いしこりは、多くの場合、粉瘤、毛嚢炎、バルトリン腺嚢胞・膿瘍などの良性の疾患が原因です。しかし、稀に悪性腫瘍や重篤な感染症が隠れている可能性もあるため、自己判断は禁物です。
重要なポイント
- 早期受診の重要性
- 2週間以上続くしこりは受診
- 痛み、発熱、急速な増大は緊急受診
- 早期診断が治療成功の鍵
- 適切な診療科
- 男性:泌尿器科、皮膚科
- 女性:婦人科、皮膚科
- 迷ったらまず受診して相談
- 予防の実践
- 清潔の維持(洗いすぎは逆効果)
- 適切な陰毛処理
- 通気性の良い下着
- 免疫力の維持
- 性感染症の予防
- 自己判断の危険性
- 自己処置は感染拡大のリスク
- 市販薬では根本治療できない
- 医療機関での正確な診断が必要
デリケートな部位の症状だからこそ、専門家による適切な診断と治療が不可欠です。恥ずかしさから受診を躊躇する気持ちは理解できますが、早期発見・早期治療が最善の結果をもたらします。
陰部のしこりでお悩みの方は、一人で抱え込まず、ぜひアイシークリニック東京院にご相談ください。プライバシーに配慮しながら、適切な診断と治療を提供いたします。
参考文献
- 日本皮膚科学会「皮膚科Q&A」
https://www.dermatol.or.jp/qa/ - 日本泌尿器科学会「市民のみなさまへ」
https://www.urol.or.jp/public/ - 日本産科婦人科学会「病気を知ろう:婦人科」
https://www.jsog.or.jp/modules/diseases/ - 国立感染症研究所「性感染症」
https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/sa/sti.html - 公益社団法人 日本産婦人科医会「女性の健康Q&A」
https://www.jaog.or.jp/qa/ - MSDマニュアル家庭版
https://www.msdmanuals.com/ja-jp/ - 厚生労働省「性感染症」
https://www.mhlw.go.jp/
※本記事は医学的情報提供を目的としており、特定の疾患の診断や治療の代替となるものではありません。症状がある場合は必ず医療機関を受診してください。
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務