インフルエンザは毎年冬季を中心に流行する感染症で、適切な早期対応が重症化を防ぐ鍵となります。初期症状を正しく理解し、適切なタイミングで医療機関を受診することで、回復を早め、周囲への感染拡大も防ぐことができます。
この記事では、インフルエンザの初期症状について詳しく解説し、風邪との違いや受診のタイミング、そして予防方法まで幅広くご紹介します。

インフルエンザとは
インフルエンザは、インフルエンザウイルスによって引き起こされる急性呼吸器感染症です。A型、B型、C型の3つの型がありますが、季節性インフルエンザとして流行するのは主にA型とB型です。
インフルエンザウイルスは非常に感染力が強く、咳やくしゃみによる飛沫感染や、ウイルスが付着した物を触った手で口や鼻に触れることによる接触感染で広がります。厚生労働省によると、日本では例年12月から3月にかけて流行のピークを迎え、多くの患者が発生します。
潜伏期間は通常1日から3日程度で、この間は症状がなくてもウイルスを保有している状態となります。発症後は通常5日から7日程度で症状が軽快しますが、高齢者や基礎疾患のある方では重症化するリスクが高まります。
インフルエンザの初期症状チェックリスト
インフルエンザの初期症状には特徴的なパターンがあります。以下のチェックリストで、ご自身の症状を確認してみましょう。
発熱関連の症状
インフルエンザの最も特徴的な初期症状は、突然の高熱です。
- 38度以上の高熱が急激に出現する
- 悪寒や寒気を強く感じる
- 発熱と同時に全身症状が現れる
- 熱の上昇が非常に早い
一般的な風邪では熱が徐々に上がることが多いのに対し、インフルエンザでは急激に体温が上昇するのが特徴です。朝は平熱だったのに、昼過ぎには38度を超える高熱が出るというケースも珍しくありません。
全身症状
インフルエンザでは、呼吸器症状よりも先に全身症状が強く現れることが特徴です。
- 強い倦怠感や疲労感
- 筋肉痛や関節痛(特に腰や四肢)
- 頭痛(多くの場合、強い痛み)
- 悪寒や震え
- 食欲不振
国立感染症研究所の情報によると、これらの全身症状はインフルエンザの診断において重要な指標となります。特に筋肉痛や関節痛は、インフルエンザウイルスが全身に影響を及ぼしている証拠といえます。
呼吸器症状
発症初期には軽度ですが、徐々に以下の症状が現れます。
- 咳(初期は乾いた咳が多い)
- 喉の痛みや違和感
- 鼻水や鼻づまり
- くしゃみ
呼吸器症状は全身症状よりも遅れて出現することが多く、発熱から半日から1日程度経過してから顕著になる傾向があります。
その他の症状
人によっては、以下のような症状が現れることもあります。
- 吐き気や嘔吐
- 下痢や腹痛
- めまいやふらつき
- 目の充血や痛み
特に子どもでは、消化器症状を伴うケースが成人よりも多く見られます。
風邪との違い:見分けるポイント
インフルエンザと普通の風邪は、どちらも呼吸器の感染症ですが、症状の現れ方や重症度に大きな違いがあります。
症状の出現パターン
風邪の場合は、くしゃみや鼻水、軽い咳など局所症状から始まり、徐々に症状が進行します。熱が出る場合も37度台から38度程度の微熱が多く、数日かけてゆっくりと上昇します。
一方、インフルエンザでは突然38度以上の高熱が出現し、同時に強い全身症状が現れます。発症のタイミングを「いつから症状が出始めたか」明確に特定できることが多いのも特徴です。
全身症状の強さ
風邪では全身症状が軽度か、ほとんど見られないことが一般的です。日常生活を送ることができる程度の症状であることが多いでしょう。
インフルエンザでは、強い倦怠感や筋肉痛、関節痛により、起き上がることすら困難になることがあります。日常生活に大きな支障をきたすほどの症状が特徴的です。
回復までの期間
風邪は通常3日から5日程度で自然に回復することが多く、仕事や学校を休む期間も比較的短くて済みます。
インフルエンザでは、発熱期間が3日から5日程度続き、完全な回復までには7日から10日程度かかることが一般的です。また、適切な治療を受けない場合、肺炎などの合併症を引き起こすリスクがあります。
流行時期
風邪は年間を通じて発生しますが、インフルエンザには明確な流行時期があります。日本では例年11月から12月にかけて流行が始まり、1月から3月にピークを迎えます。
インフルエンザの流行期に突然の高熱と強い全身症状が現れた場合は、インフルエンザを強く疑う必要があります。
初期症状が出たらすべきこと
インフルエンザの初期症状を感じたら、以下の対応を取ることが重要です。
早期の医療機関受診
インフルエンザの治療薬(抗インフルエンザウイルス薬)は、発症後48時間以内に服用を開始することで効果が高まります。そのため、初期症状を感じたら速やかに医療機関を受診することが推奨されます。
ただし、発症直後(6時間から12時間以内)では、検査でウイルスが検出されにくいことがあります。症状の強さと検査のタイミングについては、医師と相談しながら判断することが大切です。
周囲への感染防止
インフルエンザは非常に感染力が強い疾患です。症状が出た時点で、すでに他者への感染能力があると考えられます。
- マスクを着用する
- こまめに手洗いをする
- 咳エチケットを守る
- タオルや食器の共有を避ける
- できるだけ別室で過ごす
特に高齢者や乳幼児、基礎疾患のある方との接触は避けるよう心がけましょう。
十分な休養と水分補給
発熱により体内の水分が失われやすくなっています。脱水を防ぐため、こまめに水分を摂取することが重要です。スポーツドリンクや経口補水液などが適しています。
また、無理をせず十分な休養を取ることで、回復を早めることができます。仕事や学校は休み、安静にすることを優先しましょう。
解熱剤の使用について
高熱による不快感を和らげるため、解熱剤の使用を考える方も多いでしょう。ただし、インフルエンザの場合、使用する解熱剤の種類に注意が必要です。
特に子どもや10代の若者では、アスピリンやジクロフェナクナトリウムなど一部の解熱剤により、重篤な副作用(インフルエンザ脳症やライ症候群)のリスクが高まる可能性が指摘されています。解熱剤を使用する際は、必ず医師や薬剤師に相談しましょう。
インフルエンザの検査
インフルエンザの診断には、主に迅速抗原検出キットが使用されます。
迅速検査の方法
鼻腔や咽頭から細い綿棒で検体を採取し、約15分程度でインフルエンザウイルスの有無を判定できます。この検査により、A型とB型の判別も可能です。
検査自体は数秒で終わり、痛みもほとんどありません。結果が出るまでの待ち時間も短いため、外来診療でよく用いられています。
検査のタイミング
インフルエンザの迅速検査は、発症後12時間から24時間経過してから行うと、より正確な結果が得られるとされています。発症直後では、体内のウイルス量がまだ少なく、陰性と判定される可能性があるためです。
ただし、症状が重い場合や重症化リスクの高い方では、検査結果を待たずに治療を開始することもあります。検査のタイミングについては、医師の判断に従いましょう。
検査の限界
迅速検査の感度は70パーセントから90パーセント程度とされており、インフルエンザに感染していても陰性と判定されることがあります(偽陰性)。
検査が陰性でも、臨床症状や流行状況から総合的に判断し、インフルエンザとして治療を開始する場合もあります。
インフルエンザの治療
インフルエンザの治療には、抗インフルエンザウイルス薬と対症療法があります。
抗インフルエンザウイルス薬
現在、日本で使用できる主な抗インフルエンザウイルス薬には、以下のようなものがあります。
オセルタミビル(商品名:タミフル)は、1日2回、5日間服用する内服薬です。発症後48時間以内に服用を開始することで、発熱期間を約1日短縮し、症状を軽減する効果があります。
ザナミビル(商品名:リレンザ)は、1日2回、5日間使用する吸入薬です。吸入器を使用してウイルスの増殖を抑えます。
ラニナミビル(商品名:イナビル)は、1回の吸入で治療が完了する吸入薬です。服薬コンプライアンスの観点から、使いやすい薬剤として広く用いられています。
バロキサビル(商品名:ゾフルーザ)は、1回の内服で治療が完了する新しいタイプの抗インフルエンザウイルス薬です。従来の薬剤とは異なる作用機序を持ち、ウイルスの増殖を早期に抑制します。
これらの薬剤は、発症後48時間以内に使用することで最大の効果が期待できます。ただし、症状の重さや患者の状態によって、48時間を過ぎていても投与を検討する場合があります。
対症療法
高熱による不快感を和らげるために、アセトアミノフェンなどの解熱剤を使用することがあります。ただし、前述のとおり、使用する解熱剤の種類には注意が必要です。
咳や痰の症状に対しては、咳止めや去痰剤が処方されることもあります。喉の痛みには、トローチや含嗽薬が有効です。
また、十分な水分補給と栄養補給、安静も重要な治療の一部です。消化の良い食事を心がけ、無理をせず休養することで、身体の回復力を高めることができます。
入院治療が必要な場合
多くの場合、インフルエンザは外来治療で回復しますが、以下のような場合には入院治療が必要になることがあります。
- 呼吸困難や意識障害などの重症症状がある
- 肺炎などの合併症を起こしている
- 脱水が進行している
- 高齢者や乳幼児、基礎疾患のある方で重症化のリスクが高い
特にインフルエンザ脳症は、発症後急速に進行する重篤な合併症です。けいれんや意識障害、異常行動などが見られた場合は、すぐに救急医療機関を受診する必要があります。
重症化リスクが高い人
以下の方々は、インフルエンザに感染すると重症化しやすいため、特に注意が必要です。
高齢者
65歳以上の高齢者は、免疫機能の低下により、インフルエンザによる肺炎などの合併症を起こしやすくなります。厚生労働省の統計でも、インフルエンザによる死亡例の多くは高齢者が占めています。
乳幼児
特に2歳未満の乳幼児は、インフルエンザ脳症のリスクが高いとされています。発熱に加えて、けいれんや意識障害、異常行動などが見られた場合は、すぐに医療機関を受診する必要があります。
基礎疾患のある方
以下のような基礎疾患がある方は、重症化のリスクが高まります。
- 慢性呼吸器疾患(喘息、慢性閉塞性肺疾患など)
- 慢性心疾患
- 糖尿病などの代謝性疾患
- 腎機能障害
- 免疫抑制状態(ステロイド内服中、免疫抑制剤使用中など)
- 肝疾患
これらの基礎疾患がある方は、インフルエンザの初期症状が現れたら、早めに医療機関を受診することが重要です。
妊娠中の方
妊娠中、特に妊娠後期の女性は、インフルエンザによる重症化リスクが高まることが知られています。妊娠中に高熱が続くと、胎児への影響も懸念されます。
妊娠中の方がインフルエンザを疑う症状を感じたら、速やかに産科医または内科医に相談しましょう。
インフルエンザの予防方法
インフルエンザを予防するには、以下の方法が有効です。
ワクチン接種
インフルエンザワクチンは、感染を完全に防ぐことはできませんが、発症のリスクを下げ、重症化を防ぐ効果があります。
ワクチンの効果が現れるまでには接種後約2週間かかるため、流行期に入る前の10月から12月上旬までに接種を済ませることが推奨されます。13歳未満の小児では、2回接種が推奨されています。
ワクチンの効果は接種後約5か月程度持続するとされており、毎年の接種が必要です。これは、インフルエンザウイルスが毎年変異するため、その年に流行が予測される株に合わせたワクチンが製造されるためです。
手洗いとうがい
インフルエンザウイルスは、感染者の咳やくしゃみによって飛散した飛沫や、ウイルスが付着した物を触った手を介して感染します。
外出から帰ったら、石鹸を使って手首まで丁寧に洗いましょう。手洗いの時間は20秒から30秒が目安です。指の間や爪の周り、手首まで忘れずに洗うことが大切です。
うがいも、口や喉に付着したウイルスを洗い流す効果が期待できます。水やうがい薬を使って、1日に数回行うとよいでしょう。
マスクの着用
流行期には、人混みを避け、やむを得ず外出する際にはマスクを着用することが推奨されます。マスクは、ウイルスを含む飛沫の吸入を防ぐだけでなく、口や鼻を触る機会を減らす効果もあります。
また、自分がインフルエンザに感染している可能性がある場合は、他者への感染を防ぐためにマスクを着用することが重要です。
適度な湿度の維持
空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザウイルスに感染しやすくなります。特に冬季は暖房により室内が乾燥しがちです。
加湿器を使用するなどして、室内の湿度を50パーセントから60パーセント程度に保つことが推奨されます。適度な湿度を保つことで、気道粘膜の働きを維持し、ウイルスの生存時間も短くなります。
十分な休養と栄養
日頃から十分な睡眠と栄養バランスの取れた食事を心がけ、免疫力を高めておくことも予防につながります。疲労やストレスが蓄積すると、免疫機能が低下し、感染しやすくなります。
ビタミンやミネラルを豊富に含む野菜や果物、タンパク質を適切に摂取し、規則正しい生活を送ることが大切です。
流行期の行動
インフルエンザの流行期には、不要不急の外出や人混みへの訪問を控えることも有効です。特に重症化リスクの高い方は、感染機会を減らすよう注意しましょう。
外出時には手で顔を触らないよう意識し、帰宅後はすぐに手洗いとうがいを行う習慣をつけることが重要です。
家族内での感染予防
家族の誰かがインフルエンザに感染した場合、家族内での感染拡大を防ぐことが重要です。
隔離と接触の制限
可能であれば、感染者は別室で過ごすことが望ましいでしょう。同じ部屋で過ごす必要がある場合は、1メートル以上の距離を保ち、感染者はマスクを着用します。
特に高齢者や乳幼児、基礎疾患のある家族がいる場合は、感染者との接触を最小限にするよう心がけましょう。
看病時の注意
感染者の看病をする際は、必ずマスクを着用し、看病後はすぐに手洗いをします。感染者が使用したティッシュなどは、ビニール袋に入れて密閉してから捨てましょう。
看病する人は、できるだけ決まった1人に限定し、他の家族との接触を減らすことも有効です。
共用物の管理
タオル、食器、箸などの共用を避けます。特にタオルは感染のリスクが高いため、感染者専用のものを用意しましょう。
食器は使用後すぐに洗剤で洗い、よく乾燥させます。ドアノブやスイッチなど、多くの人が触れる場所はこまめに消毒すると効果的です。
換気の重要性
室内のウイルス濃度を下げるため、1時間に5分から10分程度、窓を開けて換気を行いましょう。暖房を使用している冬季でも、定期的な換気は重要です。
ただし、感染者がいる部屋を換気する際は、他の部屋にウイルスが流れないよう、窓の開け方に注意が必要です。
学校や職場への復帰時期
インフルエンザに感染した場合、いつから学校や職場に復帰できるのでしょうか。
学校保健安全法による出席停止期間
学校保健安全法では、インフルエンザの出席停止期間が定められています。発症した後5日を経過し、かつ解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまでは出席停止とされています。
この期間は、他者への感染リスクが高い期間を考慮して設定されています。たとえ症状が軽快しても、ウイルスの排出は続いているため、基準を守ることが重要です。
職場復帰の目安
職場の場合、明確な法的基準はありませんが、学校保健安全法の基準を参考にすることが推奨されます。多くの企業では、発症後5日間、かつ解熱後2日間の休養を求めています。
職場復帰にあたっては、勤務先の規定を確認し、医師の診断や復帰許可書が必要な場合もあります。無理な早期復帰は、自身の回復を遅らせるだけでなく、職場での感染拡大につながる可能性があります。
解熱後も注意が必要
解熱したからといって、すぐにウイルスの排出が止まるわけではありません。解熱後も2日から3日程度はウイルスを排出し続けるため、この期間はマスクを着用し、手洗いを徹底するなど、感染予防を継続することが大切です。
また、完全に体力が回復するまでには、さらに数日かかることがあります。無理をせず、徐々に日常生活に戻していくことが望ましいでしょう。

よくある質問
インフルエンザと新型コロナウイルス感染症(COVID-19)は、どちらも呼吸器感染症であり、初期症状が似ている部分があります。
インフルエンザは突然の高熱と強い全身症状(筋肉痛、関節痛、強い倦怠感)が特徴的です。症状の出現が急激で、発症のタイミングを明確に特定できることが多いです。
一方、新型コロナウイルス感染症では、発熱や咳などの症状が徐々に現れることが多く、味覚や嗅覚の異常が特徴的な症状として知られています。ただし、オミクロン株以降は、症状がインフルエンザとより似てきているともいわれています。
症状だけで両者を区別することは困難なため、流行状況や接触歴なども含めて総合的に判断する必要があります。必要に応じて、医療機関で適切な検査を受けることが推奨されます。
Q2. インフルエンザワクチンを打ったのに感染した。なぜ?
インフルエンザワクチンは、感染を完全に防ぐものではありません。ワクチンの主な目的は、発症のリスクを下げることと、発症した場合の重症化を防ぐことです。
ワクチンを接種していても感染する理由はいくつかあります。まず、その年に流行するウイルス株と、ワクチンに含まれる株が完全に一致しない場合があります。インフルエンザウイルスは変異しやすいため、予測が困難な面があります。
また、ワクチンによる免疫が十分に獲得されていなかった可能性もあります。ワクチンの効果には個人差があり、高齢者や免疫機能が低下している方では、十分な免疫が得られないこともあります。
ただし、ワクチンを接種していた場合、感染しても症状が軽く済むことが多いとされています。重症化や合併症のリスクも低減されるため、ワクチン接種は依然として重要な予防手段といえます。
Q3. 熱が下がったらすぐに外出しても大丈夫?
熱が下がっても、すぐに外出することは避けるべきです。前述のとおり、解熱後もウイルスの排出は続いており、他者への感染リスクがあります。
学校保健安全法の基準では、解熱後2日(幼児は3日)を経過するまでは出席停止とされています。これは、解熱後もウイルスの排出が続く期間を考慮した基準です。
職場復帰や外出についても、同様の基準を参考にすることが推奨されます。やむを得ず外出する必要がある場合は、マスクを着用し、手洗いを徹底するなど、感染予防対策を十分に行いましょう。
Q4. 子どもがインフルエンザと診断されました。きょうだいも予防的に薬を飲むべき?
家族内で感染者が出た場合、予防投与という選択肢があります。予防投与とは、感染していない人が抗インフルエンザウイルス薬を服用することで、発症を予防する方法です。
ただし、予防投与は保険適用外となるため、自費診療となります。また、薬剤には副作用のリスクもあるため、必ずしもすべてのケースで推奨されるわけではありません。
予防投与を検討すべきケースとしては、重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患のある方など)が感染者と濃厚接触した場合が挙げられます。健康な子どものきょうだいの場合、通常の予防対策(手洗い、マスク着用、接触の制限など)で十分なことが多いでしょう。
予防投与については、家族の状況を踏まえて、医師と相談して決めることが重要です。
Q5. インフルエンザに一度かかったら、その冬はもうかからない?
インフルエンザには主にA型とB型があり、さらにA型にはいくつかの亜型が存在します。一度感染して免疫を獲得しても、それは感染した特定の型に対する免疫であり、他の型には効果がありません。
そのため、同じシーズン内でもA型に感染した後にB型に感染する、あるいは異なる亜型のA型に感染するということが起こり得ます。
また、同じ型のウイルスでも、完全に同一ではなく、わずかな変異がある場合があります。免疫が十分でない場合、再感染の可能性もゼロではありません。
一度感染したからといって油断せず、シーズンを通じて予防対策を継続することが大切です。
まとめ
インフルエンザの初期症状には、突然の高熱、強い倦怠感、筋肉痛や関節痛といった特徴があります。これらの症状が現れたら、早めに医療機関を受診し、適切な治療を受けることが重要です。
早期診断と早期治療により、症状の重症化を防ぎ、回復を早めることができます。また、周囲への感染拡大を防ぐためにも、症状が出たら外出を控え、マスクの着用や手洗いを徹底しましょう。
予防にはワクチン接種が最も効果的です。流行期に入る前の接種を心がけ、日頃から手洗いやうがい、適度な湿度の維持、十分な休養と栄養補給などの予防対策を実践しましょう。
インフルエンザは適切な対応により、多くの場合1週間程度で回復する疾患です。しかし、高齢者や基礎疾患のある方、乳幼児などでは重症化するリスクがあるため、これらの方々は特に注意が必要です。
インフルエンザの初期症状を正しく理解し、適切な行動を取ることで、自分自身と周囲の人々の健康を守ることができます。
参考文献
- 厚生労働省「インフルエンザQ&A」https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou01/qa.html
- 厚生労働省「インフルエンザ(季節性)対策」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/infulenza/index.html
- 国立感染症研究所「インフルエンザとは」https://www.niid.go.jp/niid/ja/kansennohanashi/219-about-flu.html
監修者医師
高桑 康太 医師
略歴
- 2009年 東京大学医学部医学科卒業
- 2009年 東京逓信病院勤務
- 2012年 東京警察病院勤務
- 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
- 2019年 当院治療責任者就任
佐藤 昌樹 医師
保有資格
日本整形外科学会整形外科専門医
略歴
- 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
- 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
- 2012年 東京逓信病院勤務
- 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
- 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務