WEB予約
料金表
アクセス

はじめに

突然の排尿時の痛みや頻繁にトイレに行きたくなる症状に悩まされていませんか。これらは膀胱炎の典型的な症状です。膀胱炎は特に女性に多く見られる疾患で、一生のうちに約半数の女性が経験するとも言われています。症状が現れたとき、すぐに医療機関を受診できない場合や、軽度の症状の場合には市販薬での対応を考える方も多いでしょう。

本記事では、膀胱炎の基礎知識から市販薬の活用方法、医療機関での治療、そして予防法まで、膀胱炎に関する情報を包括的に解説します。正しい知識を持つことで、適切な対応ができるようになります。

膀胱炎とは

膀胱炎は、膀胱に細菌が侵入して炎症を起こす疾患です。膀胱は尿を一時的に貯めておく袋状の臓器で、通常は無菌状態に保たれています。しかし、何らかの原因で細菌が尿道から膀胱内に侵入し、膀胱の粘膜で増殖すると炎症が起こります。

膀胱炎は大きく分けて「急性膀胱炎」と「慢性膀胱炎」の2つのタイプがあります。急性膀胱炎は突然発症し、適切な治療を受けることで比較的短期間で改善します。一方、慢性膀胱炎は症状が長期間続いたり、繰り返し発症したりする状態を指します。

女性に膀胱炎が多い理由は、解剖学的な特徴にあります。女性の尿道は男性に比べて短く、また肛門や膣の近くに尿道口があるため、腸内細菌などが尿道に侵入しやすい構造になっています。特に性行為や生理、妊娠などのタイミングで発症しやすくなります。

膀胱炎の主な症状

膀胱炎の症状は比較的特徴的であり、以下のような症状が見られます。

頻尿と残尿感

膀胱炎の最も代表的な症状の一つが頻尿です。トイレに行ったばかりなのにまたすぐに行きたくなる、1時間に何度もトイレに行くといった状態になります。また、排尿後も尿が残っている感じがする残尿感も特徴的です。これは膀胱の粘膜が炎症を起こしているため、少量の尿でも膀胱が刺激されて尿意を感じやすくなるためです。

排尿時の痛みや不快感

排尿の際に下腹部や尿道に痛みや灼熱感を感じることがあります。特に排尿の終わりごろに痛みが強くなることが多く、この痛みを「排尿時痛」と呼びます。痛みの程度は個人差があり、軽い違和感から激しい痛みまで様々です。

下腹部の不快感や痛み

膀胱のある下腹部に重苦しさや鈍痛を感じることがあります。この痛みは持続的なこともあれば、排尿時に強くなることもあります。

尿の混濁や血尿

炎症により膀胱の粘膜から出血したり、白血球や細菌が混じったりして、尿が白く濁ったり、赤みを帯びたりすることがあります。肉眼で確認できるほど明らかな血尿が出ることもあれば、検査でないとわからない程度の微量な血尿のこともあります。

尿の臭いの変化

細菌の増殖により、通常とは異なる強い臭いがすることがあります。

これらの症状は単独で現れることもあれば、複数が同時に現れることもあります。ただし、発熱や背部痛がある場合は、腎盂腎炎など上部尿路感染症の可能性があるため、速やかに医療機関を受診する必要があります。

膀胱炎の原因

膀胱炎の原因の大部分は細菌感染です。約80%以上の症例で大腸菌が原因菌として検出されます。その他、ブドウ球菌やクレブシエラ、プロテウスなどの細菌が原因となることもあります。

細菌が膀胱に侵入する経路

細菌が膀胱に侵入する主な経路は、尿道を通って上行する経路です。通常、尿道口周囲には様々な細菌が存在していますが、排尿によって洗い流されたり、膀胱粘膜の防御機能によって感染が防がれています。しかし、以下のような状況で細菌が膀胱内に侵入し、増殖しやすくなります。

発症のリスク要因

女性の場合、性行為は膀胱炎の重要なリスク要因です。性行為により尿道口周囲の細菌が尿道内に押し込まれる可能性があります。そのため、性行為後に膀胱炎を発症するケースは「ハネムーン膀胱炎」とも呼ばれます。

排尿を我慢する習慣も膀胱炎のリスクを高めます。尿を長時間膀胱に溜めておくと、細菌が増殖しやすくなります。また、水分摂取が不足すると尿量が減り、細菌を洗い流す効果が弱まります。

生理中は、経血によって尿道口周囲の環境が変化し、細菌が増殖しやすくなります。また、生理用品の使用により蒸れやすくなることも要因の一つです。

妊娠中は、子宮の増大により膀胱が圧迫されたり、ホルモンバランスの変化により尿路の機能が変化したりすることで、膀胱炎のリスクが高まります。

更年期以降の女性では、女性ホルモンの減少により膣や尿道の粘膜が薄くなり、細菌感染に対する抵抗力が低下します。

免疫力の低下も重要な要因です。疲労、ストレス、睡眠不足、栄養不足などにより免疫力が低下すると、細菌感染が起こりやすくなります。また、糖尿病などの基礎疾患がある場合も、感染症にかかりやすくなります。

市販薬での対応について

膀胱炎の症状が現れたとき、市販薬での対応を考える方は少なくありません。しかし、市販薬の使用については正しい知識と注意が必要です。

市販薬の位置づけ

現在、日本国内で購入できる膀胱炎関連の市販薬は、主に症状を和らげることを目的とした対症療法薬です。膀胱炎の根本的な原因である細菌を直接殺菌する抗菌薬(抗生物質)は、医師の処方箋がなければ入手できません。

これは、抗菌薬の不適切な使用が薬剤耐性菌を生み出すリスクがあるためです。薬剤耐性菌の問題は世界的な課題となっており、厚生労働省も抗菌薬の適正使用を推進しています。

市販薬で対応できるケース

市販薬での対応が検討できるのは、以下のような場合です。

軽度の症状で、発熱や強い痛みがない場合には、一時的な対症療法として市販薬を使用することが考えられます。ただし、症状が改善しない場合や悪化する場合は、速やかに医療機関を受診する必要があります。

すでに膀胱炎と診断されて治療中で、軽度の症状緩和を目的とする場合も、医師の指導のもとで市販薬を併用することがあります。

休日や夜間など、すぐに医療機関を受診できない状況で、一時的に症状を和らげるために使用することも考えられます。ただし、これはあくまで応急的な対応であり、できるだけ早く医療機関を受診することが重要です。

市販薬で対応すべきでないケース

以下のような症状がある場合は、市販薬での対応を避け、速やかに医療機関を受診する必要があります。

発熱(特に38度以上)がある場合は、腎盂腎炎など上部尿路感染症の可能性があります。腎盂腎炎は適切な治療を受けないと重症化する可能性があるため、早急な受診が必要です。

激しい痛みや、肉眼で確認できるほどの血尿がある場合も、速やかな医療機関の受診が推奨されます。

症状が3日以上続いている、または繰り返し膀胱炎を発症している場合は、基礎疾患の存在や慢性化の可能性があるため、医師の診察を受けることが重要です。

妊娠中や授乳中の方、小児、高齢者、糖尿病などの基礎疾患がある方は、自己判断での市販薬使用は避け、必ず医療機関を受診してください。

市販薬の種類と効果

膀胱炎の症状緩和を目的とした市販薬には、いくつかの種類があります。それぞれの特徴を理解して適切に選択することが大切です。

生薬製剤

漢方や生薬を配合した製剤で、排尿時の痛みや頻尿などの症状緩和を目的としています。猪苓湯(ちょれいとう)や五淋散(ごりんさん)などの漢方薬が膀胱炎の症状に用いられることがあります。

猪苓湯は、水分代謝を改善し、排尿時の痛みや残尿感を和らげる効果が期待されます。五淋散は、排尿痛や頻尿、尿の混濁などに用いられます。

これらの生薬製剤は、比較的穏やかに作用し、体質改善を目指すものです。ただし、効果の現れ方には個人差があり、即効性は期待できないこともあります。

鎮痛薬

排尿時の痛みや下腹部痛を和らげるために、鎮痛薬を使用することがあります。市販の鎮痛薬には、アセトアミノフェンやイブプロフェンなどがあります。

これらの薬は痛みを軽減する効果がありますが、膀胱炎の原因である細菌に対する直接的な効果はありません。あくまで症状を和らげるための対症療法です。

尿路消毒薬

尿路の細菌増殖を抑制する効果がある成分を含む市販薬もあります。ただし、これらは抗菌薬ほどの強い殺菌効果はなく、軽度の症状に対する補助的な役割として位置づけられます。

水分補給とクランベリー

薬剤ではありませんが、十分な水分補給は膀胱炎の症状緩和に重要です。水分を多く摂取することで、尿量が増え、細菌を洗い流す効果が期待できます。

クランベリージュースやクランベリーサプリメントは、膀胱炎の予防効果が期待されることがあります。クランベリーに含まれるプロアントシアニジンという成分が、細菌が膀胱壁に付着するのを防ぐ可能性が研究されています。ただし、治療効果については確立されたエビデンスが十分とは言えない状況です。

市販薬使用時の注意点

市販薬を使用する際は、必ず添付文書をよく読み、用法・用量を守ることが重要です。他の薬を服用している場合や、アレルギーがある場合は、薬剤師に相談してください。

市販薬を使用して2〜3日経過しても症状が改善しない、または悪化する場合は、速やかに医療機関を受診してください。市販薬はあくまで一時的な対症療法であり、根本的な治療には医師による診断と処方が必要です。

医療機関を受診すべきケース

膀胱炎の症状が現れた場合、以下のような状況では自己判断での対応を避け、医療機関を受診することが重要です。

緊急性の高い症状

38度以上の発熱がある場合は、腎盂腎炎の可能性があります。腎盂腎炎は腎臓に細菌感染が及んだ状態で、放置すると敗血症など重篤な状態に進行する可能性があります。発熱に加えて、背中や腰の痛み、悪寒、吐き気などの症状がある場合は特に注意が必要です。

激しい腹痛や血尿が顕著な場合も、速やかな受診が必要です。これらは膀胱炎以外の疾患(尿路結石、膀胱腫瘍など)の可能性も考えられます。

特定の状況にある方

妊娠中の方は、膀胱炎の症状がある場合は必ず医療機関を受診してください。妊娠中の尿路感染症は、適切に治療しないと早産や低出生体重児のリスクが高まる可能性があります。また、使用できる薬剤が限られるため、医師の判断が必要です。

小児や高齢者も、尿路感染症が重症化しやすいため、早期の受診が推奨されます。特に高齢者では、発熱などの典型的な症状が現れにくく、意識レベルの低下や食欲不振などの非特異的な症状として現れることがあります。

糖尿病や免疫不全状態にある方、尿路の解剖学的異常がある方なども、感染症が重症化しやすいため、早期の医療介入が重要です。

慢性化や再発を繰り返す場合

膀胱炎の症状が慢性的に続く場合や、短期間に何度も再発する場合は、基礎疾患の存在や、慢性膀胱炎への進行が考えられます。このような場合は、詳しい検査と適切な治療方針の決定が必要です。

日本泌尿器科学会のガイドラインでも、再発性尿路感染症に対しては、原因の精査と適切な管理の重要性が強調されています。

初めての症状の場合

膀胱炎の症状を初めて経験する場合も、自己判断での対応よりも、一度医療機関で正確な診断を受けることが推奨されます。膀胱炎と似た症状を示す他の疾患との鑑別も重要です。

膀胱炎の診断と治療

医療機関では、問診、尿検査、必要に応じて画像検査などを行い、膀胱炎の診断と適切な治療方針を決定します。

診断プロセス

問診では、症状の詳細(発症時期、症状の程度、排尿の状態など)、既往歴、性交渉の有無、妊娠の可能性などを確認します。

尿検査は膀胱炎の診断に最も重要な検査です。尿中の白血球、赤血球、細菌の有無を確認します。尿試験紙検査では、白血球エステラーゼや亜硝酸塩の陽性が膀胱炎を示唆します。尿沈渣検査では、顕微鏡で尿中の細胞や細菌を詳しく観察します。

必要に応じて尿培養検査を行い、原因菌の特定と薬剤感受性試験を実施します。これにより、最も効果的な抗菌薬を選択できます。

超音波検査やCT検査は、尿路結石や腫瘍など他の疾患の除外、腎盂腎炎の有無の確認などに用いられます。

治療方法

急性単純性膀胱炎の場合、通常は抗菌薬の内服治療が行われます。一般的に使用される抗菌薬には、ニューキノロン系、セフェム系、ペニシリン系などがあります。治療期間は通常3〜5日程度です。

症状が強い場合は、鎮痛薬や鎮痙薬を併用して症状を緩和します。

十分な水分摂取と安静も治療の一環として重要です。

複雑性膀胱炎(基礎疾患がある、解剖学的異常がある、カテーテル留置中などの場合)では、より長期の治療や、場合によっては静脈内投与の抗菌薬が必要になることがあります。

治療中の注意点

処方された抗菌薬は、症状が改善しても医師の指示通り最後まで服用することが重要です。途中で服用をやめると、細菌が完全に除菌されず、再発や薬剤耐性菌の出現につながる可能性があります。

治療後、症状が改善したかどうかの確認のため、フォローアップの受診が推奨されることがあります。

膀胱炎の予防方法

膀胱炎は予防が可能な疾患です。日常生活の中で以下のような点に気をつけることで、発症リスクを減らすことができます。

十分な水分補給

1日に1.5〜2リットル程度の水分を摂取することが推奨されます。十分な水分を摂ることで尿量が増え、細菌を洗い流す効果が高まります。ただし、一度に大量に飲むのではなく、こまめに分けて飲むことが効果的です。

カフェインやアルコールは利尿作用があり、脱水を招く可能性があるため、過度の摂取は避けましょう。

排尿を我慢しない

尿意を感じたらできるだけ早くトイレに行くようにしましょう。長時間排尿を我慢すると、膀胱内で細菌が増殖しやすくなります。

外出先でトイレに行きにくい状況であっても、3〜4時間に1回程度は排尿する機会を持つことが望ましいです。

排便後の拭き方

排便後は前から後ろに向かって拭くようにします。後ろから前に拭くと、肛門周囲の細菌が尿道口に付着しやすくなります。

性行為後の排尿

性行為後はできるだけ早く(30分以内が理想)排尿することで、尿道に侵入した細菌を洗い流すことができます。これは「ハネムーン膀胱炎」の予防に効果的です。

清潔な生活習慣

毎日入浴またはシャワーを浴びて、外陰部を清潔に保ちます。ただし、洗いすぎや刺激の強い石鹸の使用は、かえって粘膜を傷つけたり、正常な常在菌のバランスを崩したりする可能性があるため、適度に優しく洗うことが大切です。

下着は通気性の良い素材を選び、毎日清潔なものに交換します。

生理用品はこまめに交換し、長時間同じものを使用し続けないようにします。

免疫力の維持

十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動など、健康的な生活習慣を心がけることで、免疫力を維持し、感染症にかかりにくい体づくりができます。

ストレスも免疫力低下の要因となるため、ストレス管理も重要です。

体を冷やさない

下半身の冷えは血行を悪くし、膀胱周囲の抵抗力を低下させる可能性があります。特に冬季や冷房の効いた環境では、腹部や腰を冷やさないよう注意しましょう。

便秘の予防

便秘は腸内細菌のバランスを崩し、尿道周囲の細菌叢にも影響を与える可能性があります。食物繊維を十分に摂取し、適度な運動を行うことで、便秘を予防しましょう。

更年期以降の注意

更年期以降の女性では、女性ホルモンの減少により膀胱炎のリスクが高まります。膣の乾燥や粘膜の萎縮がある場合は、婦人科医に相談することも検討しましょう。

膀胱炎と間違えやすい疾患

膀胱炎と似た症状を示す他の疾患もあるため、注意が必要です。

間質性膀胱炎

頻尿や膀胱痛などの症状がありながら、尿検査で細菌が検出されない場合、間質性膀胱炎の可能性があります。間質性膀胱炎は膀胱壁の非細菌性の炎症であり、原因は完全には解明されていません。治療法も通常の膀胱炎とは異なります。

尿道炎

性感染症(クラミジア、淋菌など)による尿道炎でも、排尿時痛や頻尿などの症状が現れます。男性に多い疾患ですが、女性でも発症します。

過活動膀胱

頻尿や急な尿意(尿意切迫感)があっても、痛みや炎症がない場合は、過活動膀胱の可能性があります。これは膀胱の筋肉が過敏になっている状態です。

尿路結石

突然の激しい腹痛や背部痛、血尿がある場合は、尿路結石の可能性があります。結石により尿路が閉塞すると、感染を併発することもあります。

膀胱腫瘍

血尿が主症状で、痛みが少ない場合は、膀胱腫瘍の可能性も考慮する必要があります。特に喫煙歴のある中高年の方で血尿がある場合は、注意が必要です。

腟炎や外陰炎

女性の場合、腟炎や外陰炎でも排尿時の痛みや不快感が生じることがあります。おりものの増加や外陰部のかゆみなどの症状も伴います。

これらの疾患を鑑別するためにも、医療機関での適切な診断が重要です。

よくある質問

膀胱炎は人にうつりますか?

膀胱炎そのものが人から人へ直接うつることはありません。膀胱炎は、自分自身の腸内などに常在する細菌が尿路に侵入して起こる感染症です。ただし、性感染症による尿道炎の場合は、性行為を通じてパートナーに感染が広がる可能性があります。

何度も膀胱炎を繰り返します。どうしたらよいですか?

再発性膀胱炎(年に3回以上の発症)の場合は、基礎疾患の有無や生活習慣の見直しが必要です。医療機関で詳しい検査を受けることをお勧めします。場合によっては、予防的に抗菌薬を少量長期間服用する治療法や、性行為後の単回予防内服などが検討されることもあります。

膀胱炎の症状があるのに尿検査で異常がないと言われました

症状があっても尿検査で異常が見られない場合、間質性膀胱炎や過活動膀胱など、細菌感染以外の原因が考えられます。泌尿器科専門医に相談することをお勧めします。

男性も膀胱炎になりますか?

男性も膀胱炎になることはありますが、女性に比べて頻度は低いです。男性の場合、前立腺肥大症や尿路結石などの基礎疾患があることが多いため、症状がある場合は医療機関を受診することが重要です。

膀胱炎の時、お風呂に入ってもよいですか?

入浴自体は問題ありませんが、長時間の入浴や熱すぎるお湯は避け、体力を消耗しないよう注意しましょう。シャワーで済ませることも一案です。清潔を保つことは感染予防にも重要です。

膀胱炎の時、性行為は控えるべきですか?

症状がある間は性行為を控えることが推奨されます。性行為により症状が悪化する可能性があり、また快適に行うことも難しいでしょう。治療が完了し、症状が完全に改善してから再開することをお勧めします。

膀胱炎の症状がありますが、生理が始まりそうです。どうしたらよいですか?

生理中でも膀胱炎の治療は可能です。むしろ、生理中は細菌が増殖しやすい環境になるため、早めに治療を開始することが重要です。医療機関を受診する際は、生理中であることを伝えてください。

クランベリージュースは本当に効果がありますか?

クランベリーに含まれる成分が細菌の付着を防ぐ可能性が研究されていますが、治療効果については確立されたエビデンスが十分ではありません。予防的な補助として利用することは可能ですが、症状がある場合は適切な医療機関での治療が必要です。

抗菌薬を飲むと下痢になります。他に方法はありますか?

抗菌薬による下痢は副作用の一つです。下痢がひどい場合は医師に相談し、抗菌薬の種類を変更したり、整腸剤を併用したりすることができます。自己判断で服用を中止することは避けてください。

まとめ

膀胱炎は多くの方、特に女性が経験する身近な疾患です。排尿時の痛みや頻尿などの不快な症状があるため、適切な対応が重要です。

市販薬は症状を一時的に和らげる効果がありますが、根本的な治療には医療機関での診察と抗菌薬の処方が必要です。特に以下のような場合は、自己判断での対応を避け、速やかに医療機関を受診してください。

  • 発熱がある場合
  • 激しい痛みや顕著な血尿がある場合
  • 症状が3日以上続く場合
  • 妊娠中、授乳中、または小児・高齢者の場合
  • 糖尿病などの基礎疾患がある場合
  • 再発を繰り返す場合

日常生活では、十分な水分補給、排尿を我慢しない、清潔な生活習慣、免疫力の維持などを心がけることで、膀胱炎の予防が可能です。

膀胱炎の症状は他の疾患と似ていることもあるため、正確な診断を受けることが大切です。症状が現れた場合は、適切な医療機関で相談し、早期の治療を受けることで、症状の長期化や合併症を防ぐことができます。

参考文献

  1. 日本泌尿器科学会「尿路感染症」
    https://www.urol.or.jp/
  2. 厚生労働省「薬剤耐性(AMR)対策について」
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000120172.html
  3. 日本化学療法学会・日本泌尿器科学会「UTI薬物治療ガイドライン」
    http://www.chemotherapy.or.jp/
  4. 国立感染症研究所「感染症情報」
    https://www.niid.go.jp/niid/ja/
  5. 日本臨床検査医学会「尿検査ガイド」
    https://www.jslm.org/
  6. 日本女性医学学会「女性の健康と尿路感染症」
    http://www.jmwh.jp/

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医

略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務
PAGE TOP
電話予約
0120-140-144
1分で入力完了
簡単Web予約