WEB予約
料金表
アクセス

はじめに

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が世界的に流行して以降、多くの方が「潜伏期間」という言葉を耳にするようになりました。感染してから症状が出るまでの期間である潜伏期間を正しく理解することは、適切な感染対策を行う上で非常に重要です。

本記事では、新型コロナウイルスの潜伏期間について、最新の医学的知見を基に詳しく解説します。変異株による違いや、潜伏期間中の感染力、濃厚接触者としての対応方法など、日常生活で役立つ情報をわかりやすくお伝えします。

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)とは

新型コロナウイルス感染症は、SARS-CoV-2(サーズコロナウイルス2)と呼ばれるウイルスによって引き起こされる感染症です。2019年12月に中国の武漢市で最初の症例が報告されて以降、瞬く間に世界中に広がり、2020年3月にWHO(世界保健機関)によってパンデミック(世界的大流行)と宣言されました。

このウイルスは主に飛沫感染や接触感染によって人から人へと伝播します。感染者の咳、くしゃみ、会話などによって放出されるウイルスを含む飛沫を吸い込んだり、ウイルスが付着した物の表面を触った手で目、鼻、口などの粘膜に触れることで感染が成立します。

症状は無症状から重症まで幅広く、発熱、咳、倦怠感、味覚・嗅覚障害などが代表的です。高齢者や基礎疾患のある方では重症化リスクが高いことが知られています。

潜伏期間の定義と医学的意義

潜伏期間とは、病原体が体内に侵入してから、最初の症状が現れるまでの期間を指します。この期間中、ウイルスは体内で増殖していますが、まだ症状として表に現れていない状態です。

潜伏期間を理解することには、以下のような重要な意義があります。

感染症の潜伏期間を知ることで、感染源の特定や接触者の追跡調査が可能になります。ある人が症状を発症した場合、潜伏期間をさかのぼることで、いつ、どこで、誰から感染した可能性が高いかを推測できるのです。

また、濃厚接触者の健康観察期間を設定する際の基準となります。感染の可能性がある人を適切な期間モニタリングすることで、二次感染の拡大を防ぐことができます。

さらに、潜伏期間中であっても感染力を持つ場合があるため、感染対策を講じる上でも重要な情報となります。特に新型コロナウイルスの場合、症状が出る前から感染力を持つことが明らかになっており、これが感染拡大の一因となっています。

新型コロナウイルスの潜伏期間

新型コロナウイルスの潜伏期間は、多くの研究によって明らかにされてきました。厚生労働省や国立感染症研究所の報告によると、一般的な潜伏期間は以下の通りです。

平均的な潜伏期間は約5日間とされています。これは、ウイルスに暴露してから症状が出始めるまでの中央値に相当します。ただし、これはあくまで平均値であり、個人差が大きいことに注意が必要です。

潜伏期間の範囲は1日から14日程度とされています。ほとんどの人は感染後1週間以内に症状が現れますが、まれに2週間近くかかる場合もあります。このため、濃厚接触者の健康観察期間は一般的に最後の接触から14日間とされてきました。

統計的には、感染者の約97.5%が11.5日以内に症状を発症するという研究結果があります。これは、大多数の人が2週間以内に症状が出ることを意味しています。

潜伏期間の長さは、以下のような要因によって影響を受ける可能性があります。

ウイルスの曝露量が多いほど、潜伏期間が短くなる傾向があります。高濃度のウイルスに晒された場合、体内でのウイルス増殖が早く進むためです。

個人の免疫状態も関係します。免疫力が低下している人では、ウイルスの増殖速度が速くなり、潜伏期間が短くなることがあります。逆に、免疫力が高い人では、初期のウイルス増殖が抑えられ、潜伏期間が長くなる場合もあります。

年齢による違いも報告されています。一般的に、高齢者では潜伏期間がやや短い傾向があるという研究もありますが、これについては さらなる検証が必要とされています。

変異株による潜伏期間の違い

新型コロナウイルスは時間とともに変異を繰り返し、様々な変異株が出現してきました。変異株によって潜伏期間に違いがあることが分かっています。

初期の武漢株では、平均的な潜伏期間は5~6日程度でした。この株は最初に世界中に広がった株であり、多くの初期研究の対象となりました。

アルファ株(英国株)では、潜伏期間に大きな変化は見られませんでしたが、感染力が強くなったことが特徴でした。

デルタ株では、潜伏期間がやや短くなり、平均4日程度になったという報告があります。この株は2021年に世界的に流行し、従来株よりも感染力が強く、重症化率も高いことが問題となりました。

オミクロン株とその亜系統では、潜伏期間がさらに短縮される傾向が見られました。平均で3日程度、早い場合は1~2日で症状が出現することもあります。オミクロン株は感染力が非常に強い一方で、多くの場合、症状は比較的軽いことが特徴です。

潜伏期間が短いということは、感染から発症までの期間が短いため、感染の広がりが速くなる可能性があることを意味します。早期に症状が現れることで早期発見につながる一方、無症状や軽症の期間に気づかずに他者に感染させるリスクもあります。

変異株の出現は今後も続く可能性があり、それに伴って潜伏期間などの特性も変化する可能性があります。最新の情報を確認し、適切な対策を講じることが重要です。

潜伏期間中の感染力

新型コロナウイルスの特徴の一つとして、潜伏期間中、つまり症状が出る前から感染力を持つことが挙げられます。これは感染拡大の重要な要因の一つとなっています。

症状が出る2~3日前から感染力を持ち始めることが研究で明らかになっています。この時期は無症候性感染期と呼ばれ、本人は感染に気づいていない状態です。

感染力のピークは、症状が出始める直前から症状出現後2~3日頃とされています。この時期に最もウイルス量が多く、他者への感染リスクが高くなります。

無症状感染者や軽症の人からの感染も少なくありません。症状が軽いために感染に気づかず、日常生活を続けることで知らず知らずのうちに感染を広げてしまうケースがあります。

このような特性があるため、症状のある人だけを隔離しても感染拡大を完全に防ぐことは困難です。マスクの着用、手洗い、換気などの基本的な感染対策を、症状の有無にかかわらず継続することが重要になります。

潜伏期間中の感染力については、ウイルス量の動態を調べた研究があります。PCR検査でウイルスのRNA(遺伝子)を検出する方法では、感染後比較的早い段階からウイルスが検出されますが、実際に感染力を持つウイルス量に達するのは、症状出現の数日前からとされています。

また、ウイルス量と感染力は必ずしも比例しないことも分かっています。PCR検査で陽性が出ても、すでにウイルスの感染力が失われている場合もあります。一般的に、発症後10日程度経過し、症状が改善してから72時間経過すれば、感染力はほぼ失われると考えられています。

潜伏期間中から発症までの経過

新型コロナウイルスに感染してから症状が出るまで、体内ではどのような変化が起きているのでしょうか。時系列に沿って見ていきましょう。

感染直後(0~1日目)では、ウイルスが鼻腔や咽頭などの上気道の細胞に付着し、細胞内に侵入します。この段階ではまだウイルス量は少なく、症状も検査での検出も困難です。

感染初期(1~3日目)になると、ウイルスが細胞内で増殖を始めます。感染した細胞からウイルスが放出され、周囲の細胞にも感染が広がっていきます。この段階でも多くの場合、症状はまだ現れていません。PCR検査では陽性になる場合もありますが、ウイルス量が少ないため偽陰性となることもあります。

潜伏期間後半(3~5日目)では、ウイルス量が増加し、体内の免疫システムが反応し始めます。インターフェロンなどの免疫物質が産生され、ウイルスの増殖を抑えようとします。この免疫反応が発熱や倦怠感などの症状の原因となります。

発症期(5日目前後)に入ると、多くの人で症状が現れ始めます。初期症状として、発熱、咳、咽頭痛、倦怠感、頭痛などが見られます。味覚や嗅覚の異常も特徴的な症状です。

症状は徐々に進行し、軽症で済む人もいれば、呼吸困難などの重い症状に進展する人もいます。重症化する場合、多くは発症後1週間程度で呼吸状態が悪化します。

体内のウイルス量の推移を見ると、症状出現の前後でピークを迎え、その後徐々に減少していきます。ただし、症状が消失してもしばらくの間はウイルスが検出されることがあります。

また、免疫応答には個人差があり、これが症状の重さや経過の違いに関係しています。基礎疾患がある人や高齢者では、免疫応答が過剰になったり、逆に不十分だったりすることで、重症化リスクが高まります。

潜伏期間中の検査

潜伏期間中に新型コロナウイルスの検査を受けた場合、どのような結果が出るのでしょうか。また、どのタイミングで検査を受けるのが適切なのでしょうか。

PCR検査は、ウイルスの遺伝子を検出する検査です。感度が高く、少量のウイルスでも検出できるため、潜伏期間中でも陽性になることがあります。ただし、感染直後でウイルス量が非常に少ない時期には、偽陰性(感染しているのに陰性と出ること)となる可能性があります。

研究によれば、感染後1~3日目のPCR検査の陽性率は約30~50%程度で、日数が経過するにつれて陽性率が上がり、症状出現時には約70~80%になるとされています。

抗原検査は、ウイルスのタンパク質を検出する検査です。PCR検査よりも簡便で結果が早く出ますが、感度はやや劣ります。潜伏期間中、特にウイルス量が少ない時期には偽陰性となりやすいことが知られています。

抗原検査は、症状がある人やウイルス量が多い時期の検出には有効ですが、潜伏期間中のスクリーニングには向いていません。

抗体検査は、過去の感染やワクチン接種による抗体の有無を調べる検査です。抗体が産生されるまでには感染後1~2週間程度かかるため、潜伏期間中や発症初期の診断には使用できません。

濃厚接触者として検査を受けるタイミングについては、最後の接触から5日程度経過してからの検査が推奨されることが多いです。これは、潜伏期間の中央値が5日程度であり、この時期にはウイルス量も増加して検出されやすくなるためです。

ただし、検査で陰性だったとしても、完全に感染していないとは言い切れません。検査にはタイミングや検体採取の方法によって偽陰性が生じる可能性があります。そのため、濃厚接触後は一定期間の健康観察と感染対策の継続が重要です。

複数回の検査を行うことで、検出率を上げることができます。1回目が陰性でも、数日後に再検査することで陽性が判明するケースもあります。

濃厚接触者としての対応

新型コロナウイルス感染者と濃厚接触した場合、どのように対応すればよいのでしょうか。厚生労働省の指針に基づいて解説します。

濃厚接触者の定義は、感染者の発症2日前から、その人が隔離されるまでの間に接触した人で、以下のいずれかに該当する場合とされています。

患者と同居、または長時間の接触があった人、適切な感染防護なしに患者を診察、看護、介護した人、患者の気道分泌液や体液などに直接触れた可能性が高い人、手で触れることのできる距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なしで15分以上接触があった人などが該当します。

濃厚接触者と判断された場合、以下のような対応が求められます。

健康観察期間は、感染者と最後に接触した日を0日として5日間(または7日間)の自宅待機が推奨されてきました。ただし、この基準は感染状況や政策によって変更されることがあるため、最新の情報を確認することが重要です。

健康観察期間中は、毎日体温測定を行い、発熱や咳、倦怠感などの症状がないか確認します。症状が現れた場合は、速やかに医療機関に連絡し、検査を受けることが必要です。

外出については、不要不急の外出は控え、可能な限り自宅で過ごします。やむを得ず外出する場合は、マスクを着用し、人との接触を最小限にします。

家庭内での感染対策も重要です。可能であれば個室で過ごし、共有スペースの使用は最小限にします。タオルや食器などの共有は避け、こまめな手洗いと換気を心がけます。

職場や学校への連絡も必要です。濃厚接触者となったことを速やかに報告し、出勤や登校の可否について相談します。

検査のタイミングについては、接触後すぐに検査を受けても、潜伏期間中で陽性にならない可能性があります。接触から5日程度経過してからの検査が推奨されることが多いです。

無症状で健康観察期間を終えた場合でも、その後数日間は注意深く健康状態を観察することが望ましいです。まれに潜伏期間が長い場合があるためです。

ワクチン接種を完了している場合、濃厚接触者としての待機期間が短縮されることもあります。ただし、これも地域や時期によって方針が異なるため、保健所などの指示に従うことが大切です。

予防と対策

新型コロナウイルス感染症の予防には、基本的な感染対策の継続が重要です。潜伏期間中から感染力を持つという特性を踏まえ、以下のような対策を日常的に実践しましょう。

マスクの着用は、飛沫感染を防ぐ効果的な方法です。特に人が多く集まる場所や、換気が不十分な密閉空間では、マスクの着用が推奨されます。不織布マスクは、布マスクやウレタンマスクに比べて高い防護効果があります。

手洗いは感染対策の基本です。外出先から帰宅した時、食事の前、トイレの後などに、石鹸を使って30秒以上丁寧に手を洗いましょう。手指消毒用のアルコールも効果的です。

換気の徹底も重要です。室内では定期的に窓を開けて空気を入れ替えます。エアコン使用時も換気を忘れないようにしましょう。1時間に5~10分程度の換気が目安です。

三密(密閉、密集、密接)の回避を心がけます。人が密集する場所への外出を避け、他者との距離を保つようにします。特に、換気の悪い密閉空間、多数の人が集まる密集場所、近距離での会話や発声が行われる密接場面が重なる場所は避けましょう。

体調管理も大切です。十分な睡眠、バランスの取れた食事、適度な運動により、免疫力を維持します。体調が優れない時は無理をせず、休養を取りましょう。

ワクチン接種は、重症化予防に効果があります。自分の健康状態や年齢に応じて、医師と相談の上、接種を検討しましょう。

日常生活での具体的な注意点として、会話をする際は可能な限りマスクを着用し、正面での会話を避けるなどの工夫をします。食事の際は、大人数での会食を避け、会話時にはマスクを着用します。

共用物の取り扱いにも注意が必要です。ドアノブ、電気のスイッチ、テーブルなど、多くの人が触れる場所は定期的に消毒します。

体調不良時の対応として、発熱や咳などの症状がある場合は、外出を控え、医療機関に電話で相談してから受診します。他の人との接触を避け、マスクを着用します。

これらの対策は、新型コロナウイルスだけでなく、インフルエンザなど他の感染症の予防にも有効です。日常的に実践することで、感染リスクを大きく下げることができます。

よくある質問

新型コロナウイルスの潜伏期間について、よく寄せられる質問にお答えします。

Q1: 濃厚接触してから何日目が最も危険ですか?

一般的に、接触後3~5日目頃が最も発症しやすい時期とされています。平均的な潜伏期間が5日程度のため、この時期は特に注意深く健康状態を観察する必要があります。ただし、個人差があるため、接触後14日間は健康観察を続けることが推奨されます。

Q2: 潜伏期間中に検査を受けるべきですか?

濃厚接触した場合、接触直後ではなく、接触から5日程度経過してから検査を受けることが推奨されます。これは、ウイルス量が検出可能なレベルに達するまでに時間がかかるためです。ただし、症状が出た場合は、タイミングにかかわらず速やかに検査を受けましょう。

Q3: 潜伏期間中は他人に感染させますか?

はい、潜伏期間中、特に症状が出る2~3日前から感染力を持つことが分かっています。これが新型コロナウイルスの感染拡大の重要な要因の一つです。そのため、濃厚接触後は自主隔離や感染対策の徹底が重要です。

Q4: ワクチンを接種していると潜伏期間は変わりますか?

ワクチン接種が潜伏期間の長さに大きな影響を与えるという明確なエビデンスはありません。ただし、ワクチン接種により感染した場合でも症状が軽くなったり、無症状で経過する可能性が高くなります。

Q5: 潜伏期間が過ぎれば安全ですか?

濃厚接触後、一般的な潜伏期間である5~7日を過ぎ、症状が現れなければ、感染している可能性は低くなります。ただし、まれに潜伏期間が長い場合もあるため、14日間は注意深く健康観察を続けることが望ましいです。

Q6: 家族が感染した場合、いつから自分も感染者として扱われますか?

家族が感染した場合、濃厚接触者として扱われますが、自分自身が検査で陽性にならない限り、感染者とは扱われません。ただし、濃厚接触者として自宅待機や健康観察が必要になります。

Q7: 無症状のまま潜伏期間が終わることはありますか?

はい、新型コロナウイルスに感染しても、約30~40%の人は無症状のまま経過すると言われています。無症状感染者でも他者に感染させる可能性があるため、濃厚接触後は症状の有無にかかわらず注意が必要です。

Q8: 再感染の場合、潜伏期間は異なりますか?

再感染の場合でも、潜伏期間は初回感染と大きくは変わらないと考えられています。ただし、過去の感染やワクチン接種による免疫があるため、症状が軽くなることが多いです。

まとめ

新型コロナウイルスの潜伏期間は、平均で約5日間、範囲として1~14日程度とされています。ただし、変異株によって潜伏期間が短縮される傾向があり、オミクロン株では平均3日程度となっています。

潜伏期間中の重要なポイントとして、症状が出る前から感染力を持つことが挙げられます。このため、症状のある人だけを隔離するだけでは感染拡大を完全には防げません。

濃厚接触者は、最後の接触から5~14日間の健康観察が推奨されます。この期間中は、体温測定などの健康チェックを行い、不要不急の外出を控えることが大切です。

検査を受けるタイミングは、濃厚接触から5日程度経過してからが適切です。症状が現れた場合は、すぐに医療機関に連絡し、検査を受けましょう。

予防対策として、マスクの着用、手洗い、換気、三密の回避などの基本的な感染対策を継続することが重要です。これらは症状の有無にかかわらず、日常的に実践しましょう。

新型コロナウイルスは今後も変異を続ける可能性があり、潜伏期間などの特性も変化することがあります。最新の情報を確認し、状況に応じた適切な対応を心がけることが大切です。

参考文献

本記事の作成にあたり、以下の信頼できる情報源を参考にしています。

  1. 厚生労働省「新型コロナウイルス感染症について」
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html
  2. 国立感染症研究所「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報」
    https://www.niid.go.jp/niid/ja/diseases/ka/corona-virus/2019-ncov.html
  3. 日本感染症学会「COVID-19に関する感染症学会の提言」
    http://www.kansensho.or.jp/modules/topics/index.php?content_id=31
  4. 東京都感染症情報センター「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報」
    https://idsc.tmiph.metro.tokyo.lg.jp/diseases/2019-ncov/
  5. 厚生労働省「新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)」
    https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00001.html

監修者医師

高桑 康太 医師

略歴

  • 2009年 東京大学医学部医学科卒業
  • 2009年 東京逓信病院勤務
  • 2012年 東京警察病院勤務
  • 2012年 東京大学医学部附属病院勤務
  • 2019年 当院治療責任者就任

佐藤 昌樹 医師

保有資格

日本整形外科学会整形外科専門医

略歴

  • 2010年 筑波大学医学専門学群医学類卒業
  • 2012年 東京大学医学部付属病院勤務
  • 2012年 東京逓信病院勤務
  • 2013年 独立行政法人労働者健康安全機構 横浜労災病院勤務
  • 2015年 国立研究開発法人 国立国際医療研究センター病院勤務を経て当院勤務
PAGE TOP
電話予約
0120-140-144
1分で入力完了
簡単Web予約